最先端フードテックラジオ「 たべものインテグラル」 cover art

最先端フードテックラジオ「 たべものインテグラル」

最先端フードテックラジオ「 たべものインテグラル」

By: アンロックス/UnlocX Inc. /たべものラジオ
Listen for free

About this listen

フードテックを切り口に世界と日本を飛び回るパーソナリティと共に「食を面白く学ぶたべものラジオ」の人文的視点を交えながらお届け!

パーソナリティ

▶田中宏隆/Takahiro Tanaka(株式会社UnlocX代表取締役CEO)SKSJAPAN主催

▶岡田亜希子/Akiko Okada : (株式会社UnlocX取締役)

▶武藤太郎/Taro Muto :たべものラジオのホスト、掛茶料理むとうの会席料理人。

▶武藤拓郎/Takuro Muto: 武藤太郎の弟で、たべものラジオの共同ホスト。

https://listen.style/p/tabemonointegral?N5QoscpYアンロックス/UnlocX Inc. /たべものラジオ
Economics
Episodes
  • #14 未来シナリオ【後編】:テクノロジーで紡ぐ「食と農」の民主化革命〜プランティオ芹澤孝悦〜
    Jul 19 2025

    「都市農園」「アーバンファーミング」「農本主義」。皆さんは何を想像するでしょうか。今回はプランティオ株式会社CEO芹澤孝悦さんによる都市農園「リジェネラティブシティ」構想のお話の後編。「食と農」の民主化の補助をするアプリ「Grow」(グロー)や、皆が助け合いながら食を担保する自給自足6.0のお話を聞いていきます。

    ▼SHIBUYA Urban Farming Project

    ⁠https://fds.or.jp/report/888/⁠

    ▼野菜栽培統合プラットフォーム「Grow」

    ⁠https://grow-agritainment.com/⁠

    ▼【イベント動画】Night Farm Event

    https://youtu.be/NUf9XRz0Mkk?si=71zYgmbt7Di-kZn1

    ▶農業イベント共有サイト⁠https://growshare.jp/ja/⁠

    ▶プランティオ株式会社 ⁠https://plantio.co.jp/⁠

    都市農園(Urban Farm)、アーバンファーミング(Urban Farming)、リジェネラティブシティ(Regenerative City)、農本主義、食と農の民主化、自給自足6.0、超江戸社会、感謝経済、食文化のリジェネラティブ


    ▼プランティオ株式会社

    CEO 芹澤孝悦(せりざわたかよし)

    大学卒業後ITのベンチャー企業へ。エンターテインメント系コンテンツのプロデューサーを経て、日本で初めて“プランター”という和製英語を発案・製品を開発し、世に広めた家業であるセロン工業へ。男性から女性に花を贈るフラワーバレンタインプロジェクトの立ち上げや、2012年には業界最大の国際園芸博覧会フロリアードの日本国政府スタッフとして参画。60年前に開発された元祖“プランター”をその当時の熱い開発マインドと共に今の時代にあった形で再定義し、次世代の新しい”人と植物との関りかた”を模索する三代目。好きな野菜:オクラ


    ▶たべものインテグラルHP

    ▶書籍「フードテックで変わる食の未来」

    ▼メルマガ過去配信一覧

    Foodtech EYES:フードテックアイズ

    ▼パーソナリティ

    株式会社UnlocX:田中宏隆・岡田亜希子

    たべものラジオ:武藤太郎・武藤拓郎

    ▼メッセージ・出演希望等

    https://tabemonointegral.com/contact/

    ▶株式会社UnlocX : https://unlocx.tech

    ▶たべものラジオ:https://tabemonoradio.com

    ▶掛茶料理むとう(会席料理):https://kacha-muto.com


    Show More Show Less
    45 mins
  • #13 未来シナリオ【前編】:都市を耕す農園革命〜プランティオ芹澤孝悦〜
    Jul 11 2025

    初のゲスト回!プランティオ株式会社CEO、芹澤孝悦さんが登場。「プランター」という言葉自体を作ったのがなんと芹澤さんのお祖父さん。そんな芹澤さんが行う都市農園事業やIoTアグリセンサー、コミュニティアプリ「Grow」で行うアーバンファーミング。

    環境貢献、食育、そして土に触れるライフスタイルをテクノロジーで実現するプランティオの挑戦は、まさに未来の食のあり方そのもの。アナログ農園が抱える運営や知識継承の課題を解決し、栽培知識の共有までを可能にする、その驚きの仕組みに迫ります!

    ▼底面給水システム「ロイヤルプランター」

    http://royalplanter.com/index.html#kyusui

    ▼SHIBUYA Urban Farming Project

    https://fds.or.jp/report/888/

    ▼野菜栽培統合プラットフォーム「Grow」

    https://grow-agritainment.com/

    ▼農業イベント共有サイト

    https://growshare.jp/ja/

    ▼プランティオ株式会社

    https://plantio.co.jp/


    ▼プランティオ株式会社

    CEO 芹澤孝悦(せりざわたかよし)

    大学卒業後ITのベンチャー企業へ。エンターテインメント系コンテンツのプロデューサーを経て、日本で初めて“プランター”という和製英語を発案・製品を開発し、世に広めた家業であるセロン工業へ。男性から女性に花を贈るフラワーバレンタインプロジェクトの立ち上げや、2012年には業界最大の国際園芸博覧会フロリアードの日本国政府スタッフとして参画。60年前に開発された元祖“プランター”をその当時の熱い開発マインドと共に今の時代にあった形で再定義し、次世代の新しい”人と植物との関りかた”を模索する三代目。好きな野菜:オクラ


    ▶たべものインテグラルHP

    ▶書籍「フードテックで変わる食の未来」

    ▼メルマガ過去配信一覧

    Foodtech EYES:フードテックアイズ

    ▼パーソナリティ

    株式会社UnlocX:田中宏隆・岡田亜希子

    たべものラジオ:武藤太郎・武藤拓郎


    ▼メッセージ・出演希望等

    https://tabemonointegral.com/contact/


    ▶株式会社UnlocX : https://unlocx.tech

    ▶たべものラジオ:https://tabemonoradio.com

    ▶掛茶料理むとう(会席料理):https://kacha-muto.com


    Show More Show Less
    35 mins
  • #12 AIで加速するパーソナライズ食 〜フードテックで変わる食の未来(進化の予兆7)〜
    Jul 9 2025

    AIは個人の体調や好みに合わせ、食を最適化する未来を約束するのか? 健康志向が主流を占める一方で、データに過度に依存し「数字に振り回される」リスクが浮上。AIによる不正確なデータ補正や提案は画期的だが・・・さらに陸上養殖魚の「旨味のなさ」という現実から、究極の個別最適化が導く「人間の養殖」という衝撃の問いまで。テクノロジーが変える「食」の最前線で、私たちは本当に豊かな未来を選べるのだろうか?

    ▶たべものインテグラルHP

    ▶書籍「フードテックで変わる食の未来」

    ▼メルマガ過去配信一覧

    Foodtech EYES:フードテックアイズ

    ▼パーソナリティ

    株式会社UnlocX:田中宏隆・岡田亜希子

    たべものラジオ:武藤太郎・武藤拓郎


    ▼メッセージ・出演希望等

    https://tabemonointegral.com/contact/


    ▶株式会社UnlocX : https://unlocx.tech

    ▶たべものラジオ:https://tabemonoradio.com

    ▶掛茶料理むとう(会席料理):https://kacha-muto.com


    Show More Show Less
    25 mins

What listeners say about 最先端フードテックラジオ「 たべものインテグラル」

Average Customer Ratings

Reviews - Please select the tabs below to change the source of reviews.

In the spirit of reconciliation, Audible acknowledges the Traditional Custodians of country throughout Australia and their connections to land, sea and community. We pay our respect to their elders past and present and extend that respect to all Aboriginal and Torres Strait Islander peoples today.