• 【#826】社長、お気持ちは痛いほどわかります。でも、AIは「東京の道具」じゃありません。
    Sep 2 2025

    「AIなんて東京のIT企業の話だろ」と思っていませんか?本当はAIは、横文字ばかり並べるコンサルではなく、文句も言わず淡々と仕事をこなす“超マジメなパートさん”です。日報の要約や求人票の作成、ちょっとしたメール文など、経営者の「面倒だけど大事な作業」を静かに肩代わりしてくれます。しかも必要なのはパソコンではなく、スマホ1台だけ。情報漏えいを心配せず安全に始める方法もお伝えします。

    #中小企業経営 #AI活用 #スマホでできるDX #経営者向けPodcast #生産性向上


    Xの友達になってね!

    ⁠https://twitter.com/HirokiTeruya⁠

    ポッドキャストで配信したテーマはブログ記事としても公開しています。

    ⁠https://blog.brandbuddyz.com/⁠

    公式サイト

    ⁠https://brandbuddyz.com/⁠


    Show More Show Less
    7 mins
  • 【#825】生産性5倍?! AIを「3人目のチームメイト」にする新常識
    Sep 2 2025

    「AIを一人で使って、アイデアに行き詰まりを感じていませんか?」この放送では、AIを単なる『個人ツール』ではなく、チームの『3人目の仲間』として迎え入れる、全く新しい働き方を提案します。

    最強のユニット「人間2人+AI」が、いかにして生産性を飛躍させ、創造的な化学反応を起こすのか。具体的な役割分担から、科学的に見た最適なチームの人数まで、明日からあなたのチームで実践できるヒントが満載です。

    AIとの向き合い方が180度変わる、新常識をあなたにお届けします。

    #AI仕事術 #生産性向上 #チームビルディング #新しい働き方 #DX推進

    Show More Show Less
    7 mins
  • 【#824】インプットしすぎは逆効果?脳の仕組みから考える、AI時代の賢い学習法
    Sep 1 2025

    AIの進化で情報収集は楽になりましたが、「インプットしすぎ」で逆に学べていないかも?最新のAIニュースや技術情報をひたすら追いかけるのに、少し疲れていませんか。今回は、脳の「認知負荷」という仕組みを切り口に、情報過多が学習効率を下げる科学的な理由を解説します。そして、AI時代だからこそ重要になる「人間による学びのサポート」の価値と、私たちが目指すべき賢い学び方について、一人語りでお届けします。

    #学び方 #学習効率 #AIと教育 #脳科学 #インプット術


    Show More Show Less
    7 mins
  • 【#823】UFOキャッチャーに学ぶ、"ついやってしまう"体験価値のデザイン術
    Aug 31 2025

    なぜ、私たちはUFOキャッチャーに「あと一回だけ…」と課金してしまうのでしょうか?その心理的な引力にこそ、これからのマーケティングの答えが隠されています。AIの普及で情報が溢れかえる今、ただ役立つだけのコンテンツはもう届きません。

    このエピソードでは、UFOキャッチャーの「期待感」「主体性」「達成感」という仕掛けを分解し、それをウェブサイトやコンテンツに応用する具体的な方法を解説。あなたのビジネスを単なる「情報置き場」から、顧客が夢中になる「体験の場」へと進化させるヒントをお届けします。


    #コンテンツマーケティング #体験価値 #UXデザイン #Webマーケティング #行動心理学


    Show More Show Less
    10 mins
  • 【#822】なぜGoogleはStorybookの機能を提供開始したのか?Googleの裏の狙いは何なのか?
    Aug 29 2025

    GoogleがGeminiに追加した「Storybook」機能。AIが絵本を数十秒で作れるこのサービスは、単なる遊び道具なのでしょうか?それとも家庭への浸透、教育現場への布石、さらには新しいプラットフォーム戦略の一環なのでしょうか。本エピソードでは、3つの仮説からGoogleの裏の狙いを探り、AIが物語を通じて広げる未来の可能性を考察します。

    #GoogleStorybook #GeminiAI #AI戦略 #教育とAI #未来の物語


    Show More Show Less
    6 mins
  • 【#821】『ブランディング長屋のご隠居:企業の「らしさ」は遠回しな恋文』
    Aug 28 2025

    「ブランディングって結局なんだろう?」そんな疑問に、落語仕立ての一人語りで答える5分間。派手な宣伝や見栄ではなく、企業の「らしさ」を丁寧に伝え続けることこそが本質。団子屋の八五郎とご隠居の会話を通して、ブランド・アイデンティティの育て方と、お客さんを“ファン”に変える物語をユーモラスに紐解きます。


    今回のテーマのブログ

    https://blog.brandbuddyz.com/2018/08/08/branding-2



    #ブランディング #マーケティング #ストーリーテリング #企業のらしさ #落語風ポッドキャスト


    Xの友達になってね!

    ⁠https://twitter.com/HirokiTeruya⁠

    ポッドキャストで配信したテーマはブログ記事としても公開しています。

    ⁠https://blog.brandbuddyz.com/⁠

    公式サイト

    ⁠https://brandbuddyz.com/⁠


    Show More Show Less
    5 mins
  • 【#820】AI時代の『人間力』って、なんだろう?
    Aug 27 2025

    AIが便利になればなるほど、「人間らしさ」って何だろう?と思う人は多いはず。最新AIなら完璧にこなせるタスクも、不器用で失敗だらけの人間だからこそ生まれる笑いやドラマがあります。

    #AI時代 #人間力 #ストーリーテリング #コミュニケーション #自己成長


    Xの友達になってね!

    ⁠https://twitter.com/HirokiTeruya⁠

    ポッドキャストで配信したテーマはブログ記事としても公開しています。

    ⁠https://blog.brandbuddyz.com/⁠

    公式サイト

    ⁠https://brandbuddyz.com/⁠


    Show More Show Less
    6 mins
  • 【#819】【会話の秘訣】「話すのが苦手」な人こそ最強のコミュニケーターになれる、たった1つの方法
    Aug 26 2025

    「話すのが苦手…」「会話が続かない…」そんな悩みはありませんか?実は、円滑なコミュニケーションの秘訣は「うまく話す技術」ではありませんでした。答えは、相手が言葉にできずにいる心の中の声をそっと掬い上げ、「代弁」してあげること。この放送では、なぜ単なる“聞き上手”で終わらない「代弁コミュニケーション」が人の心を掴むのか、その理由を心理学や脳科学の観点から解説します。


    #コミュニケーション #会話術 #人間関係の悩み #傾聴 #自己啓発


    Xの友達になってね!

    ⁠https://twitter.com/HirokiTeruya⁠

    ポッドキャストで配信したテーマはブログ記事としても公開しています。

    ⁠https://blog.brandbuddyz.com/⁠

    公式サイト

    ⁠https://brandbuddyz.com/⁠


    Show More Show Less
    10 mins