• クリエイティブとブランディングとマーケティングの融合したその先へ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/24放送 - 次世代に伝えたいこと―何かいいからこっちかな?で選ぶのもヨシ!―
    May 24 2025
    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオにOff Beat株式会社 代表取締役CEO 井手 大貴さんをお招きします。 井手さんは関西大学 商学部出身。 2015年に大学を休学し、イベント制作会社を創業。 関西で最年少で約5000人規模の大型音楽フェスを実施。 2016年に自身の会社でインフルエンサーマーケティング事業、デザイン・クリエイティブ事業を開始。2018年に事業譲渡。 2018年にサイバーエージェグループ 株式会社CAM(旧:C.A.Mobile)に入社。 2020年6月にOff Beat株式会社を創業し、代表取締役CEOに就任。2024年に株式会社新大陸グループにハーフジョイン。現在に至ります。そんな「クリエイティブ」と「マーケティング」の可能性を追求する井手さんに深堀していく内容はというと… ・関西一デカいイベントを作ろうと思い立った創業時…・イベント時の「助け合い」から感じた人の縁…・競合との差別化の細やかな違いや顧客との約束に忠実であることの大切さ…・トレンドを作れるクリエイティブ・ディレクターの資質… …などなど、イベントを通じて得られた「他者とのつながり」の重要性、細やかな対応から得られる信頼性や人間力、自らのモチベーションと技量の見極めの大切さについて語ります。新人として大切なことは「素直で前向き」なこと。経験や技術は社会に出てたくさん積むことができますが根本的な人間性―誠実さは最終的に会社とあなた自身のブランディングとして次に繋がる一手になるでしょう。
    Show More Show Less
    1 min
  • クリエイティブとブランディングとマーケティングの融合したその先へ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/24放送 - 就活時代のノウハウ・リアル―起業と就活の狭間で見出したマーケティング力のちから―
    May 24 2025
    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオにOff Beat株式会社 代表取締役CEO 井手 大貴さんをお招きします。 井手さんは関西大学 商学部出身。 2015年に大学を休学し、イベント制作会社を創業。 関西で最年少で約5000人規模の大型音楽フェスを実施。 2016年に自身の会社でインフルエンサーマーケティング事業、デザイン・クリエイティブ事業を開始。2018年に事業譲渡。 2018年にサイバーエージェグループ 株式会社CAM(旧:C.A.Mobile)に入社。 2020年6月にOff Beat株式会社を創業し、代表取締役CEOに就任。2024年に株式会社新大陸グループにハーフジョイン。現在に至ります。そんな「クリエイティブ」と「マーケティング」の可能性を追求する井手さんに深堀していく内容はというと… ・関西一デカいイベントを作ろうと思い立った創業時…・イベント時の「助け合い」から感じた人の縁…・競合との差別化の細やかな違いや顧客との約束に忠実であることの大切さ…・トレンドを作れるクリエイティブ・ディレクターの資質… …などなど、イベントを通じて得られた「他者とのつながり」の重要性、細やかな対応から得られる信頼性や人間力、自らのモチベーションと技量の見極めの大切さについて語ります。新人として大切なことは「素直で前向き」なこと。経験や技術は社会に出てたくさん積むことができますが根本的な人間性―誠実さは最終的に会社とあなた自身のブランディングとして次に繋がる一手になるでしょう。
    Show More Show Less
    11 mins
  • クリエイティブとブランディングとマーケティングの融合したその先へ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/24放送 - 井手さんへの領域深堀―顧客との約束に忠実であれ―
    May 24 2025
    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオにOff Beat株式会社 代表取締役CEO 井手 大貴さんをお招きします。 井手さんは関西大学 商学部出身。 2015年に大学を休学し、イベント制作会社を創業。 関西で最年少で約5000人規模の大型音楽フェスを実施。 2016年に自身の会社でインフルエンサーマーケティング事業、デザイン・クリエイティブ事業を開始。2018年に事業譲渡。 2018年にサイバーエージェグループ 株式会社CAM(旧:C.A.Mobile)に入社。 2020年6月にOff Beat株式会社を創業し、代表取締役CEOに就任。2024年に株式会社新大陸グループにハーフジョイン。現在に至ります。そんな「クリエイティブ」と「マーケティング」の可能性を追求する井手さんに深堀していく内容はというと… ・関西一デカいイベントを作ろうと思い立った創業時…・イベント時の「助け合い」から感じた人の縁…・競合との差別化の細やかな違いや顧客との約束に忠実であることの大切さ…・トレンドを作れるクリエイティブ・ディレクターの資質… …などなど、イベントを通じて得られた「他者とのつながり」の重要性、細やかな対応から得られる信頼性や人間力、自らのモチベーションと技量の見極めの大切さについて語ります。新人として大切なことは「素直で前向き」なこと。経験や技術は社会に出てたくさん積むことができますが根本的な人間性―誠実さは最終的に会社とあなた自身のブランディングとして次に繋がる一手になるでしょう。
    Show More Show Less
    9 mins
  • クリエイティブとブランディングとマーケティングの融合したその先へ PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/24放送 - PROTOタイプから何タイプへ?―井手 大貴さんの場合―
    May 24 2025
    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオにOff Beat株式会社 代表取締役CEO 井手 大貴さんをお招きします。 井手さんは関西大学 商学部出身。 2015年に大学を休学し、イベント制作会社を創業。 関西で最年少で約5000人規模の大型音楽フェスを実施。 2016年に自身の会社でインフルエンサーマーケティング事業、デザイン・クリエイティブ事業を開始。2018年に事業譲渡。 2018年にサイバーエージェグループ 株式会社CAM(旧:C.A.Mobile)に入社。 2020年6月にOff Beat株式会社を創業し、代表取締役CEOに就任。2024年に株式会社新大陸グループにハーフジョイン。現在に至ります。そんな「クリエイティブ」と「マーケティング」の可能性を追求する井手さんに深堀していく内容はというと… ・関西一デカいイベントを作ろうと思い立った創業時…・イベント時の「助け合い」から感じた人の縁…・競合との差別化の細やかな違いや顧客との約束に忠実であることの大切さ…・トレンドを作れるクリエイティブ・ディレクターの資質… …などなど、イベントを通じて得られた「他者とのつながり」の重要性、細やかな対応から得られる信頼性や人間力、自らのモチベーションと技量の見極めの大切さについて語ります。新人として大切なことは「素直で前向き」なこと。経験や技術は社会に出てたくさん積むことができますが根本的な人間性―誠実さは最終的に会社とあなた自身のブランディングとして次に繋がる一手になるでしょう。
    Show More Show Less
    16 mins
  • 専門職大学で学べること&学ぶべきこと PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/17放送 - 古屋先生が次世代に伝えたいこと―PROTOタイプは複数作れる―
    May 17 2025
    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに開志専門職大学 事業創造学部 教授・RUFT株式会社 代表取締役 古屋 光俊さんをお招きします。古屋さんは東京工業大学 電子物理工学修士、早稲田大学 博士(商学) を持っています。三菱商事にて、宇宙、ベンチャー投資、PwC、IBMにてコンサルティング、ベンチャー企業経営…と多彩な方面で活躍しています。並行して開志専門職大学の起業家教育研究センター長も務めています。 そんなコンサティング実務と未来の経営者を育てるセンター長の両輪で活躍する古屋さんに深堀していく内容はというと… ・そもそも「専門職大学」とは?…・多くの企業を渡り歩いてから大学で教えるようになるまで…・在学中に「自分とは何か」を磨くため必要な経験…・新人時代にやっておきたい「失敗」… …などなど、起業を志すのに必要な学生をサポートするために学校側で必要なものと「大学で学んでいくべきこと」とは何なのか、同大学のキャリアセンターの小林さんと交えながら迫ります。大学での4年間は1年ごとの「目標」と何らかのゴールを目指す「目的」を意識しながら動いてみることが重要。4年間に色々なことを試して自らの「可能性」を見つける…または方向性を見出だすためにトコトンやることが「新しいこと」を創造できる人材になる近道なのです。
    Show More Show Less
    2 mins
  • 専門職大学で学べること&学ぶべきこと PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/17放送 - 次世代のキャリア開拓―「目的」と「目標」を立てて学ぶべし―
    May 17 2025
    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに開志専門職大学 事業創造学部 教授・RUFT株式会社 代表取締役 古屋 光俊さんをお招きします。古屋さんは東京工業大学 電子物理工学修士、早稲田大学 博士(商学) を持っています。三菱商事にて、宇宙、ベンチャー投資、PwC、IBMにてコンサルティング、ベンチャー企業経営…と多彩な方面で活躍しています。並行して開志専門職大学の起業家教育研究センター長も務めています。 そんなコンサティング実務と未来の経営者を育てるセンター長の両輪で活躍する古屋さんに深堀していく内容はというと… ・そもそも「専門職大学」とは?…・多くの企業を渡り歩いてから大学で教えるようになるまで…・在学中に「自分とは何か」を磨くため必要な経験…・新人時代にやっておきたい「失敗」… …などなど、起業を志すのに必要な学生をサポートするために学校側で必要なものと「大学で学んでいくべきこと」とは何なのか、同大学のキャリアセンターの小林さんと交えながら迫ります。大学での4年間は1年ごとの「目標」と何らかのゴールを目指す「目的」を意識しながら動いてみることが重要。4年間に色々なことを試して自らの「可能性」を見つける…または方向性を見出だすためにトコトンやることが「新しいこと」を創造できる人材になる近道なのです。
    Show More Show Less
    16 mins
  • 専門職大学で学べること&学ぶべきこと PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/17放送 - 古屋先生のドメイン―企業を渡り歩いてから教育者になるまでに見えてくるもの―
    May 17 2025
    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに開志専門職大学 事業創造学部 教授・RUFT株式会社 代表取締役 古屋 光俊さんをお招きします。古屋さんは東京工業大学 電子物理工学修士、早稲田大学 博士(商学) を持っています。三菱商事にて、宇宙、ベンチャー投資、PwC、IBMにてコンサルティング、ベンチャー企業経営…と多彩な方面で活躍しています。並行して開志専門職大学の起業家教育研究センター長も務めています。 そんなコンサティング実務と未来の経営者を育てるセンター長の両輪で活躍する古屋さんに深堀していく内容はというと… ・そもそも「専門職大学」とは?…・多くの企業を渡り歩いてから大学で教えるようになるまで…・在学中に「自分とは何か」を磨くため必要な経験…・新人時代にやっておきたい「失敗」… …などなど、起業を志すのに必要な学生をサポートするために学校側で必要なものと「大学で学んでいくべきこと」とは何なのか、同大学のキャリアセンターの小林さんと交えながら迫ります。大学での4年間は1年ごとの「目標」と何らかのゴールを目指す「目的」を意識しながら動いてみることが重要。4年間に色々なことを試して自らの「可能性」を見つける…または方向性を見出だすためにトコトンやることが「新しいこと」を創造できる人材になる近道なのです。
    Show More Show Less
    9 mins
  • 専門職大学で学べること&学ぶべきこと PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/17放送 - PROTOタイプから何タイプへ?―古屋 光俊さんさんの場合―
    May 17 2025
    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに開志専門職大学 事業創造学部 教授・RUFT株式会社 代表取締役 古屋 光俊さんをお招きします。古屋さんは東京工業大学 電子物理工学修士、早稲田大学 博士(商学) を持っています。三菱商事にて、宇宙、ベンチャー投資、PwC、IBMにてコンサルティング、ベンチャー企業経営…と多彩な方面で活躍しています。並行して開志専門職大学の起業家教育研究センター長も務めています。 そんなコンサティング実務と未来の経営者を育てるセンター長の両輪で活躍する古屋さんに深堀していく内容はというと… ・そもそも「専門職大学」とは?…・多くの企業を渡り歩いてから大学で教えるようになるまで…・在学中に「自分とは何か」を磨くため必要な経験…・新人時代にやっておきたい「失敗」… …などなど、起業を志すのに必要な学生をサポートするために学校側で必要なものと「大学で学んでいくべきこと」とは何なのか、同大学のキャリアセンターの小林さんと交えながら迫ります。大学での4年間は1年ごとの「目標」と何らかのゴールを目指す「目的」を意識しながら動いてみることが重要。4年間に色々なことを試して自らの「可能性」を見つける…または方向性を見出だすためにトコトンやることが「新しいこと」を創造できる人材になる近道なのです。
    Show More Show Less
    16 mins