News Takeaway cover art

News Takeaway

Buy box is not available to display at this moment. Sorry for the inconvenience
To purchase this book, please visit this page later or call our 24/7 customer service

About this listen

「News Takeaway」はニュースを読み解く感性とビジネスに活かせる視点が身につく情報プログラムです。
タイトルの「Takeaway」はビジネス用語の「会議やプレゼンテーションなどで得られた重要な情報や教訓」を意味します。


前半はホストが注目すべきニュースをジャーナリスト視点で解説。
後半はピックアップトピックを各分野のエキスパートと深く掘り下げます。
最後には、ゲストがビシネスマンにおすすめの書籍を紹介します。

《週替わりホスト》
青木理
長野智子
津田大介
望月衣塑子

©J-WAVE (P)J-WAVE
Business Communication Career Success
activate_mytile_page_redirect_t1
Episodes
  • #15 津田大介「選択的夫婦別姓をめぐる各党のスタンス」鈴木宣弘「食料供給困難事態対策法と日本の米不足」
    May 16 2025
    《ホスト》津田大介(ジャーナリスト)
    《ゲスト》鈴木宣弘(東京大学大学院 教授)

    《前半テーマ》選択的夫婦別姓をめぐる各党のスタンス(津田大介)
    自民党以外は概ね賛成の意思表示をしてきた選択的夫婦別姓。
    ところが法案を審議する法務部会は賛成が過半数に達しない見込みです。
    なぜこうした事態が起きているのでしょうか?
    津田大介が思うことをお話しします。

    《後半テーマ》食料供給困難事態対策法と日本の米不足(津田大介 / 鈴木宣弘)
    2024年夏ごろから始まった、いわゆる「令和の米騒動」。
    こうしたなか2025年4月に施行された「食料供給困難事態対策法」が注目を集めていますが、その実現可能性に疑問の声もあがっています。
    東京大学大学院の教授で農業経済学を専門とする鈴木宣弘さんと、食料供給困難事態対策法の問題点や日本の米不足について考えます。

    《紹介した書籍》
    『世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか』鈴木宣弘

    「News Takeaway」はニュースを読み解く感性とビジネスに活かせる視点が身につく情報プログラムです。
    いま注目すべきニュースを週替わりのジャーナリストが独自の視点で解説。
    さらに、ジャーナリストがピックアップしたニュースやトピックについて、専門家や各分野のエキスパートと深く掘り下げていきます。
    Show More Show Less
    42 mins
  • #14 長野智子「学問の自由の制限」五百旗頭幸男「政治とメディアが果たすべき役割」
    May 9 2025
    《ホスト》長野智子(キャスター / ジャーナリスト)
    《ゲスト》五百旗頭幸男(ドキュメンタリー監督)

    《前半テーマ》学問の自由の制限(長野智子)
    アメリカでは、トランプ政権によるハーバード大学への圧力により、学問の自由が脅かされています。
    また、これまでロシアや中国でも、学問への様々な介入が行われてきました。
    日本においては、日本学術会議の法人化法案が審議されており、国民の生活への影響も懸念されます。
    長野智子が思うことをお話しします。

    《後半テーマ》政治とメディアが果たすべき役割(長野智子 / 五百旗頭幸男)
    政治とメディアは社会の基盤を支える重要な存在ですが、その役割は十分に果たされているのでしょうか。
    ドキュメンタリー映画『能登デモクラシー』監督の五百旗頭幸男さんと、作品の内容に触れながら考えていきます。

    《紹介した書籍》
    『思考の整理学』外山滋比古

    「News Takeaway」はニュースを読み解く感性とビジネスに活かせる視点が身につく情報プログラムです。
    いま注目すべきニュースを週替わりのジャーナリストが独自の視点で解説。
    さらに、ジャーナリストがピックアップしたニュースやトピックについて、専門家や各分野のエキスパートと深く掘り下げていきます。
    Show More Show Less
    44 mins
  • #13 青木理「出自を知る権利」北丸雄二「第2期トランプ政権の100日」
    May 2 2025
    《ホスト》青木理(ジャーナリスト)
    《ゲスト》北丸雄二(ジャーナリスト)

    《前半テーマ》出自を知る権利(青木理)
    1958年に都立産院で生まれた男性の出生時の取り違えが判明した問題で、東京地裁は都に対し、生みの親について調査するよう命じました。
    先進国ではめずらしく、出自を知る権利が法的に定められていない日本で、この判決がもたらす意味とは。
    青木理が思うことをお話しします。

    《後半テーマ》第2期トランプ政権の100日(青木理 / 北丸雄二)
    2期目の就任から100日の節目を迎えたトランプ大統領。
    パトリモニアリズム(家産制)とも評される第2次トランプ政権のもとで、アメリカはどこに向かうのか。
    元東京新聞ニューヨーク支局長で、アメリカの政治・社会・文化情報を取材、発信し続けているジャーナリストの北丸雄二さんと考えます。

    《紹介した書籍》
    『テストステロン: ヒトを分け、支配する物質』Carole K. Hooven

    「News Takeaway」はニュースを読み解く感性とビジネスに活かせる視点が身につく情報プログラムです。
    いま注目すべきニュースを週替わりのジャーナリストが独自の視点で解説。
    さらに、ジャーナリストがピックアップしたニュースやトピックについて、専門家や各分野のエキスパートと深く掘り下げていきます。
    Show More Show Less
    45 mins

What listeners say about News Takeaway

Average Customer Ratings

Reviews - Please select the tabs below to change the source of reviews.

In the spirit of reconciliation, Audible acknowledges the Traditional Custodians of country throughout Australia and their connections to land, sea and community. We pay our respect to their elders past and present and extend that respect to all Aboriginal and Torres Strait Islander peoples today.