本読むネズミ cover art

本読むネズミ

本読むネズミ

By: 高橋宏治(作曲家)と田口仁(文化史研究者)
Listen for free

About this listen

話題の本、名作と呼ばれている本、私たちが気になっている本を、作曲家の高橋宏治、文化史研究者の田口仁の二人が、それぞれの視点から語り尽くすニッチでクールな読書podcastです。 ■Twitter twitter.com/honyomunezumi ■Instagram www.instagram.com/honyomunezumi ■note note.com/honyomunezumi ■メッセージ・お仕事のご依頼はこちらから info.nezumi@gmail.com高橋宏治(作曲家)と田口仁(文化史研究者) Art Literary History & Criticism
Episodes
  • #33『継母礼讃』M. バルガス・リョサ 〜 純文学のフリした官能小説〜
    Oct 17 2025

    📢 読書Podcast「本読むネズミ」 第33回エピソード

    📚 紹介書籍

    『継母礼賛』マリオ・バルガス・リョサ(著) / 西村英一郎(訳)

    内容説明純文学の仮面をかぶった官能小説。少年と継母、そして周囲の人々との奇妙で背徳的な関係が描かれ、愛と欲望、倫理と快楽の境界線が揺れる。リョサ文学の中でも特に挑発的な一作。


    🎙 番組概要話題の本、名作と呼ばれる本、私たちが気になっている本を、作曲家 高橋宏治 と文化史研究者 田口仁 の二人がそれぞれの視点から語り尽くす、ニッチでクールな読書Podcastです。


    👨‍🎓 語り手プロフィール高橋宏治(作曲家)

    12歳より独学で作曲を始め、東京藝術大学作曲科卒業。デンマーク王立音楽院修士課程修了。室内オペラ《Admist dust and fractured voices》ベルギー初演、改題版《PLAT HOME》日本初演など。HP: ⁠⁠kojitakahashi.net⁠⁠ / Twitter: ⁠⁠@kojitaka1033⁠⁠


    田口仁(文化史研究者)

    1982年茨城生まれ。東京大学大学院博士後期課程。専門:表象文化論(映画・芸術理論)。論文:「『略称・連続射殺魔』再考─抵抗形式としてのエクスパンデッド・シネマ」など。制作集団「nezumi」にて音楽関連の執筆も担当。


    📣 読書Podcast「本読むネズミ」 お便り大募集!「この本を紹介してほしい」「番組への質問や応援メッセージ」「日常やお悩み相談」…どんな内容でもOKです🐭✨
    高橋(音楽)や田口(文化史・美術)への質問も歓迎!

    📩 メッセージはこちら → ⁠⁠https://forms.gle/8oxejhTSfSzv6Zfj8⁠⁠


    メール: ⁠⁠info.nezumi@gmail.com⁠⁠
    Twitter: ⁠⁠@honyomunezumi⁠⁠
    Instagram: ⁠⁠@honyomunezumi⁠⁠
    note: ⁠⁠note.com/honyomunezumi⁠⁠

    Show More Show Less
    37 mins
  • #32『供述によるとペレイラは…』アントニオ・タブッキ 〜 理性と感情、どっちで動く?〜
    Oct 2 2025

    📢 読書Podcast「本読むネズミ」 第32回エピソード

    ※収録上の不具合により、一部音声が聞きづらい箇所があります。ご了承ください。


    📚 紹介書籍

    『供述によるとペレイラは…』
    アントニオ・タブッキ(著)⁠⁠ / 須賀 敦子(訳)


    内容説明ファシズムの影が忍びよるポルトガル。リスボンの小新聞社の中年文芸主任が、ひと組の若い男女との出会いによって、思いもかけぬ運命の変転に見舞われる。タブッキの最高傑作といわれる小説。(白水Uブックスより)


    🎙 番組概要

    話題の本、名作と呼ばれる本、私たちが気になっている本を、作曲家 高橋宏治 と文化史研究者 田口仁 の二人がそれぞれの視点から語り尽くす、ニッチでクールな読書Podcastです。


    👨‍🎓 語り手プロフィール

    高橋宏治(作曲家)12歳より独学で作曲を始め、東京藝術大学作曲科卒業。デンマーク王立音楽院修士課程修了。室内オペラ《Admist dust and fractured voices》ベルギー初演、改題版《PLAT HOME》日本初演など。

    HP: kojitakahashi.net
    Twitter: @kojitaka1033


    田口仁(文化史研究者)
    1982年茨城生まれ。東京大学大学院博士後期課程。専門:表象文化論(映画・芸術理論)。論文:「『略称・連続射殺魔』再考─抵抗形式としてのエクスパンデッド・シネマ」など。制作集団「nezumi」にて音楽関連の執筆も担当。


    📣 読書Podcast「本読むネズミ」 お便り大募集!

    「この本を紹介してほしい」
    「番組への質問や応援メッセージ」
    「日常やお悩み相談」…どんな内容でもOKです🐭✨

    高橋(音楽)や田口(文化史・美術)への質問も歓迎!
    📩 メッセージはこちら → https://forms.gle/8oxejhTSfSzv6Zfj8



    • メール: info.nezumi@gmail.com

    • Twitter: @honyomunezumi

    • Instagram: @honyomunezumi

    • note: note.com/honyomunezumi

    Show More Show Less
    22 mins
  • #31『白い城』オルハン・パムク〜 モダニズムの宿命〜
    Sep 19 2025

    ※収録上の不具合により、音声が一部お聞き苦しい点がございます。何卒ご容赦ください。


    【紹介書籍】『白い城』オルハン・パムク(著)⁠⁠

    宮下 遼 、宮下 志朗 (訳)


    【内容説明】17世紀、オスマン帝国で奴隷の身となったヴェネツィア人。自分と酷似したトルコ人学者に買い取られ、奇妙な共存関係を結ぶことになる。科学的知識を共有するのみならず、「自己とは何か」という西洋人の根源的な問いを通じて互いの全てを知り合うようになった二人の行方は? 「東」と「西」のせめぎあう最前線を、揺れ動く二人の関係の変化のなかに見事に描きだした、パムクの出世作。

    【ご意見・お問い合わせはこちら】info.nezumi@gmail.com

    【番組概要】話題の本、名作と呼ばれている本、私たちが気になっている本を、作曲家の高橋宏治、文化史研究者の田口仁の二人が、それぞれの視点から語り尽くすニッチでクールな読書podcastです。

    【X】https://twitter.com/honyomunezumi

    【instagram】https://www.instagram.com/honyomunezumi

    【note】https://note.com/honyomunezumi

    【お問い合わせ・お仕事のご依頼はコチラから】info.nezumi@gmail.com

    【語り手】

    高橋宏治(作曲家)作曲家・高橋宏治(徳島県出身)。12歳から独学で作曲を始め、東京藝術大学および大学院修了後、デンマーク政府給費留学生として渡欧し、デンマーク王立音楽院でハンス・アブラハムセンに師事。

    国内外で活動し、横浜国際映像祭「CREAM」参加、武生作曲賞入選、コペンハーゲン・フィル委嘱作曲、ベルギーや日本でのオペラ上演などを展開。近年はオペラ、映画音楽、舞台音楽に積極的に取り組み、東京藝大アートフェス長賞、KAI-YOU HYPER POP AWARD寺田てら賞などを受賞。

    代表的な作品にヴァイオリン協奏曲《Pau Pau Concerto》、室内オペラ《PLAT HOME》、新作オペラ『長い終わり』、映画『痴人の愛』音楽、レクチャーパフォーマンスオペラ『ゼッタイ絶体絶対音感主義者』などがある。HP: https://www.kojitakahashi.netTwitter:https://twitter.com/kojitaka1033


    田口仁(文化史研究者)1982年、茨城生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程。[専門]表象文化論(映画、芸術理論)。[論文]「『略称・連続射殺魔』再考─抵抗形式としてのエクスパンデッド・シネマ」(『映像学』109巻、2023年)など。[最近の関心領域・テーマ]1970年代以降の日本の映画産業。制作集団 「nezumi」にて音楽関連の執筆なども行っている。

    Show More Show Less
    32 mins
No reviews yet
In the spirit of reconciliation, Audible acknowledges the Traditional Custodians of country throughout Australia and their connections to land, sea and community. We pay our respect to their elders past and present and extend that respect to all Aboriginal and Torres Strait Islander peoples today.