• S2#11_イベントシリーズ最終回!ローカルイベント開催の解像度が爆上がり
    Sep 10 2025

    今回はシーズン2最初のテーマ「イベント」シリーズの最終回。ゲストは招かず、ゆうだいとりっきーがこのシリーズを振り返ります。

    これまで3組のゲストから学んだことを通して、イベント開催の解像度がどのように上がったのかを語り合います。「企画書」の重要性から、自治体との連携、イベントを継続させるための哲学まで、実践的な学びを振り返ります。そして、イベント開催という明確な目的を持つことで、トークテーマや質問の質が向上したという、番組自身の成長についても言及。このシリーズを通して得た学びのすべてがここにあります。

    1. イベントシリーズを通じて、企画の解像度が爆上がり
    2. 奥田さん・小宮さん・マッハさん・山田さん・福ちゃんから学んだこと
    3. 「企画書」と「対話」はイベント成功の羅針盤
    4. 行政を巻き込む鍵は「相手の目的」を知ること
    5. 「目的」があれば質問が深くなる!番組の成長を振り返り


    【お便りフォーム】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/oPakcn8na96g58kw6

    【パーソナリティ】

    ●ゆーだい / コトノハナ企画室

    X: https://x.com/KmmtMarketer

    Works: https://my.prairie.cards/u/yudai

    ●りっきー / ムーブメント

    note: https://note.com/cco_takedani

    Show More Show Less
    32 mins
  • S2#10_「楽しい」が経済を生む。コミュニティマネージャーが語る、継続する遊びと文化のつくり方(ゲスト:小高パイオニアヴィレッジ・只野福太郎さん)
    Sep 3 2025

    今回も前回に引き続き、小高パイオニアヴィレッジの只野福太郎さんをゲストにお迎えし、後編をお届けします。

    前編で語られた「満月相撲」や「ニュースポーツ」といった遊びが、なぜ人を惹きつけ、継続するのか。その裏にある「文化」と「経済」の深い関係性を紐解きます。目的に縛られず「楽しい」という純粋な動機から始まった活動が、いつしか地域の文化となり、最終的には経済を動かす力になるという、彼のユニークな視点と実践を紹介します。

    1. 遊びが「文化」となり、経済を駆動する
    2. 継続する遊びに共通する「計画的偶発性」
    3. 「賞味期限が切れない」コミュニティの作り方
    4. 「祭り」から学ぶ、ロジックでは解決できない課題の乗り越え方
    5. 「パーティー」を起こせ!遊びから生まれる「運動体」の力


    【お便りフォーム】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/oPakcn8na96g58kw6⁠

    【ゲスト】

    ●只野福太郎 さん

    X ⁠https://x.com/fukutaros⁠

    【パーソナリティ】

    ●ゆーだい / コトノハナ企画室

    X: ⁠https://x.com/KmmtMarketer⁠

    Works: ⁠https://my.prairie.cards/u/yudai⁠

    ●りっきー / ムーブメント

    note: ⁠https://note.com/cco_takedani⁠

    Show More Show Less
    56 mins
  • S2#9_「満月相撲」の熱狂が生まれるまで。遊びから始まるコミュニティ作り(ゲスト:小高パイオニアヴィレッジ・只野福太郎さん)
    Aug 27 2025

    今回のゲストは、福島県南相馬市の小高パイオニアヴィレッジでコミュニティマネージャーを務める只野福太郎さんです。

    前編となる今回は、彼のライフワークである「人が集まるイベント」について深掘りします。なぜ彼は「スポーツ」や「遊び」を通じてコミュニティを作ることに注力しているのでしょうか?立場や肩書きを忘れ、誰もがフラットになれる「場」の面白さ、そして、地域に住む人々が持つ多様な価値観を尊重しあう土壌をどう育んでいくのか。ニッチなスポーツや「満月相撲」といったユニークなイベントを例に、その哲学と実践を語ります。

    1. 「遊び」から見つけたローカルコミュニティの可能性
    2. 立場を忘れ、誰もがフラットになる「場」の力
    3. 未経験者歓迎!ニュースポーツで新しい関係性を生み出す
    4. 「早いうまい安い」?満月相撲が人を惹きつける理由
    5. 計画的偶発性を生み出すイベント運営の極意


    【お便りフォーム】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/oPakcn8na96g58kw6

    【ゲスト】

    ●只野福太郎 さん

    X https://x.com/fukutaros

    【パーソナリティ】

    ●ゆーだい / コトノハナ企画室

    X: https://x.com/KmmtMarketer

    Works: https://my.prairie.cards/u/yudai

    ●りっきー / ムーブメント

    note: https://note.com/cco_takedani

    Show More Show Less
    48 mins
  • S2#8_愛と覚悟と意地が生んだローカルイベント論!100年先を見据えた挑戦(ゲスト:有限会社スポーツハイムアルプ・山田琢也さん)
    Aug 20 2025

    今回のゲストは、長野県木島平村でトレイルランニング大会を多数主催されている有限会社スポーツハイムアルプ代表の山田琢也さん。

    自身も元プロアスリートである山田さんが、トレイルランニングというスポーツを通じて地域を盛り上げる活動の原点から、イベント運営の哲学までを語ります。100年先の開催を目指す「奥信濃100」のコース設計のこだわり、地方のイベント運営で陥りがちな課題、そして「地域に愛される」ための熱意と覚悟とは。参加者だけでなく、地元の人々やスタッフまで巻き込む、そのイベント運営の秘訣に迫ります。

      1. プロアスリートからローカルイベントのプロデューサーへ
      2. イベントの鍵は「地域に愛されるコース」にある
      3. 100年続くイベントを本気で目指す「覚悟と意地」
      4. 参加者も運営側も「好き」で集まるコミュニティの力
      5. 「やりたくない人」を巻き込まない!地方イベントの落とし穴


      【お便りフォーム】

      ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/oPakcn8na96g58kw6

      【ゲスト】

      ●山田琢也 さん

      有限会社スポーツハイムアルプ https://sportheim-alp.com/

      Facebook https://www.facebook.com/alp.nagano/

      Instagram https://www.instagram.com/alp.nagano/

      【パーソナリティ】

      ●ゆーだい / コトノハナ企画室

      X: https://x.com/KmmtMarketer

      Works: https://my.prairie.cards/u/yudai

      ●りっきー / ムーブメント

      note: https://note.com/cco_takedani

    Show More Show Less
    48 mins
  • S2#7_公務員との本音トーク!「自治体との上手な付き合い方」を学ぶ(ゲスト:佐賀県庁職員・マッハさん)
    Aug 13 2025

    今回は、佐賀県庁で活躍されているマッハさんをゲストにお迎えし、自治体との連携について深掘りしました。

    りっきーさんが三原市に誘致を目指す「スパルタンレース」を例に、民間から行政へイベントを提案する際のポイントを伺います。自治体は民間からの提案をどう受け止めるのか?どの部署に相談すれば良いのか?そして、イベントの目的と行政の目標をどうやって一致させるのか?企画書よりも大切な「対話」の重要性や、イベント実現に必要な「場所」の課題まで、実践的なアドバイスが満載です。

    1. 「やりたい」という熱意を行政はどう受け止めるか
    2. イベントの目的によって相談する部署が変わる?
    3. 自治体の「総合計画」を読み解き、目標を共有する
    4. 企画書より前に必要な「対話」と「関係構築」
    5. ローカルイベントの実現に必要な「場所」の探し方

    【パーソナリティ】

    ●ゆーだい / コトノハナ企画室

    X: ⁠https://x.com/KmmtMarketer⁠

    Works: ⁠https://my.prairie.cards/u/yudai⁠

    ●りっきー / ムーブメント

    note: ⁠https://note.com/cco_takedani⁠

    Show More Show Less
    40 mins
  • S2#6_【イベント編】継続の第一歩は「地域に愛されること」から。(ゲスト:illo合同会社・小宮大輔さん)
    Aug 6 2025

    前回に引き続き、小宮さんをゲストにお迎えしました。イベントを「一過性の打ち上げ花火」で終わらせず、持続可能なものにするための秘訣とは?「対馬フィッシングサミット」を年2回開催にする計画や、釣りというコンテンツを軸に音楽イベントを組み合わせる構想など、ローカルイベントの未来について深く語ります。地域に愛され、人々を巻き込むイベント運営の極意がここにあります。

      1. イベントを「継続」させるために必要なこと
      2. 年2回開催へ!「対馬フィッシングサミット」の進化
      3. 釣りイベントと音楽イベントの融合が生む可能性
      4. ローカルイベント運営における「愛される」ことの重要性
      5. 好きを仕事に!イベントが人々を繋ぐ瞬間
    • 【お便りフォーム】

      ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/oPakcn8na96g58kw6⁠

      【ゲスト】

      ● 小宮大輔さん

      X ⁠https://x.com/daisuke1120⁠

      about ⁠https://my.prairie.cards/u/daisuke538⁠

      【パーソナリティ】

      ●ゆーだい / コトノハナ企画室

      X: ⁠https://x.com/KmmtMarketer⁠

      Works: ⁠https://my.prairie.cards/u/yudai⁠

      ●りっきー / ムーブメント

      note: ⁠https://note.com/cco_takedani⁠

    Show More Show Less
    31 mins
  • S2#5_【イベント編】地域を巻き込む!対馬の「100年先の釣り」を作るローカルイベント論(ゲスト:illo合同会社 代表社員・小宮大輔さん)
    Aug 1 2025

    今回のゲストは、対馬でローカルイベントを多数手掛けるillo合同会社・小宮大輔さんをお迎えしました。

    小宮さんが副実行委員長を務めた「対馬フィッシングサミット」を中心に、その企画から実現までの過程を深掘りします。「100年先の釣りのスタンダードを作る」というコンセプトを掲げたこのイベントは、どのようにして多くの人々を巻き込み、成功に導かれたのでしょうか。地域との信頼関係構築や、協賛獲得の具体的な秘訣など、ローカルイベント運営の核心に迫る前編です。

      1. 対馬におけるイベント活動の軌跡
      2. 「対馬フィッシングサミット」の全貌と開催意図
      3. イベント企画におけるコンセプト設定と事前準備の重要
      4. ローカルイベントにおける協賛集めの考え方と実践
      5. 対馬が誇る釣りの魅力と集客への影響

      【お便りフォーム】

      ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/oPakcn8na96g58kw6

      【ゲスト】

      ● 小宮大輔さん

      X https://x.com/daisuke1120

      about https://my.prairie.cards/u/daisuke538

      【パーソナリティ】

      ●ゆーだい / コトノハナ企画室

      X: https://x.com/KmmtMarketer

      Works: https://my.prairie.cards/u/yudai

      ●りっきー / ムーブメント

      note: https://note.com/cco_takedani

    Show More Show Less
    42 mins
  • S2#4_(雑談会)「お前ら誰やねん?」からの脱却!?爆上げラジオ、企画人の“素顔”に迫る雑談会
    Jul 23 2025

    今回の爆上げラジオは、「お前ら誰やねん?」という(みなさんの心の)声に応えたい!ということで、ゆーだいとりっきーが普段あまり話さない自分のことや、仕事へのアツい思いをざっくばらんに語り合う雑談回です。

    ゆーだいは、マーケティング担当として手がけた西都市の空き家バンク「スミツグ」のリニューアル秘話を。「ただ物件を並べるだけじゃ意味がない!」という想いが詰まったコンセプトについて話しました。

    一方、りっきーは家族との意外な帰省話から、地元の海士町でAIの講義をしたり、事業者さんや若い方たちと交流したりした話を紹介。地域のリアルな課題に触れつつ、“地元愛”と“行動力”が伝わってくるはずです!

    「無意味な箱は作らない」というゆーだいの信念や、地域をめっちゃ盛り上げようと頑張るりっきーの姿を通して、二人が「爆上げ」にかける情熱、そしてローカルを動かす「企画人」たちの素顔をのぞいてみてください。


    【お便りフォーム】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/oPakcn8na96g58kw6⁠

    【パーソナリティ】

    ●ゆーだい / コトノハナ企画室

    X: ⁠https://x.com/KmmtMarketer⁠

    Works: ⁠https://my.prairie.cards/u/yudai⁠

    ●りっきー / ムーブメント

    note: ⁠https://note.com/cco_takedani⁠

    Show More Show Less
    48 mins