• S2#19_本音っぽい言葉で逃げるな。
    Nov 5 2025

    チーム内で起きた「衝突」を経て、なぜメンバーの信頼関係が深まり、プロジェクトが加速したのか?その鍵は、「本音っぽい言葉で逃げない」という覚悟にありました。衝突を乗り越え、メンバー全員が「心のパンツ」を脱ぎ捨てたことで、互いを尊重しあえるチームに。このエピソードでは、ローカルチームで起こりがちな「妥協案」に留まらず、全員の理想を叶える案を生み出すためのコミュニケーションの本質に迫ります。そして、人間関係を深める「共通体験」は、ただのイベントではなく、人間関係を加速させる「加速装置」であるという、新たな気づきを共有します。

    1. 衝突後の自己開示がチームを救う:なぜ本音っぽい言葉で逃げてしまうのか?
    2. 人と人との距離を縮める「加速装置」とは?
    3. 上っ面の「本音」ではなく、理想を叶える「妥協案ではない」答えを見つける他人を変えようとするな。コントロールできる「自分の行動」に集中する
    4. 「しなやかでしたたか」に。ローカルで傷つかずに活動を続ける心のあり方

    ----

    【スポンサー】

    ローカルプレイヤーズ

    ⁠⁠⁠https://localplayers.jp/⁠⁠⁠

    --

    【お便りフォーム】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/oPakcn8na96g58kw6⁠⁠⁠

    【パーソナリティ】

    ●ゆーだい / コトノハナ企画室

    X: ⁠⁠⁠https://x.com/KmmtMarketer⁠⁠⁠

    Works: ⁠⁠⁠https://my.prairie.cards/u/yudai⁠⁠⁠

    ●りっきー / ムーブメント

    note: ⁠⁠⁠https://note.com/cco_takedani⁠⁠⁠

    Show More Show Less
    46 mins
  • S2#18_ローカルプロジェクトのリアル。衝突後の自己開示がチームにもたらしたもの
    Oct 29 2025

    今回は、りっきーの「スパルタンレース誘致プロジェクト」のリアルな舞台裏を公開。

    プロジェクトの最中に起きたメンバーとの「衝突」から、最終的にチームの「真の信頼関係」が生まれるまでの経緯を赤裸々に語ります。チームの「爆弾(クリーパー)」になりかねなかった衝突を乗り越え、メンバー全員が心のパンツを脱ぎ捨てたことで、プロジェクトは加速。市長や商工会議所など、開催に必要なキーマンを巻き込み、なんとスパルタンレース運営側への提案も完了しました。旗振り役のりっきーが「コントロールを手放す」ことで得られたチームのリラックスと、その後の大きな成果について深掘りします。

    1. 朝のマイクラから見えたチームの爆弾「クリーパー」問題
    2. 旗振り役が「コントロール」を手放した理由
    3. メンバーとの衝突と、本音の自己開示がもたらした信頼関係
    4. 市長・市役所・商工会議所へのアプローチで得られた最大の収穫
    5. このプロジェクトの真のゴールは?理想のスパルタンレース像


    【スポンサー】

    ローカルプレイヤーズ

    ⁠⁠https://localplayers.jp/⁠⁠

    --

    【お便りフォーム】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/oPakcn8na96g58kw6⁠⁠

    【パーソナリティ】

    ●ゆーだい / コトノハナ企画室

    X: ⁠⁠https://x.com/KmmtMarketer⁠⁠

    Works: ⁠⁠https://my.prairie.cards/u/yudai⁠⁠

    ●りっきー / ムーブメント

    note: ⁠⁠https://note.com/cco_takedani⁠⁠

    Show More Show Less
    46 mins
  • S2#17_仲良くなりたきゃ飯を食え。(ゲスト:きら星株式会社・三浦佑太郎さん)
    Oct 22 2025

    今回も前回に引き続き、きら星株式会社の佑太郎さんをゲストにお迎えし、後編をお届けします。

    佑太郎さんが今、最も力を入れているのが「ルーキー・オブ・ザ・イヤー インローカル 新潟県大会」の開催です。この大会は、ローカルで働く20代の社員にスポットライトを当て、彼らの挑戦と活躍を可視化することで、若者の県外流出を防ぎ、地域にムーブメントを起こすことを目指しています。なぜ彼はこの大会に熱狂するのか?そして、その実現のためにぶつかった「チームビルディング」の壁を、どのように「飯を食う」ことで乗り越えたのか?「楽しいから」というシンプルな動機から、社会課題の解決に挑む若き実行委員長の心意気に迫ります。

    1. 若手に光を!「ルーキー・オブ・ザ・イヤー」開催の意義
    2. 「ローカルでも面白い仕事ができる」という選択肢を提示する
    3. 成功の定義は「熱量×届ける人の数」。短期決戦の裏側
    4. チームの壁は「飯」で乗り越える!リモートワーク時代の絆の作り方
    5. 協賛企業も募集!「楽しい」から始まる好循環と長期的なリターン

    【スポンサー】

    ローカルプレイヤーズ

    ⁠https://localplayers.jp/⁠


    【お便りフォーム】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/oPakcn8na96g58kw6⁠

    【ゲスト】

    ●三浦佑太郎 さん

    X ⁠https://x.com/13miura⁠

    【パーソナリティ】

    ●ゆーだい / コトノハナ企画室

    X: ⁠https://x.com/KmmtMarketer⁠

    Works: ⁠https://my.prairie.cards/u/yudai⁠

    ●りっきー / ムーブメント

    note: ⁠https://note.com/cco_takedani⁠

    Show More Show Less
    44 mins
  • S2#16_「壁にぶつかってこそ楽しい」!移住支援のプロが語る成長のフェーズ(ゲスト:きら星株式会社・三浦佑太郎さん)
    Oct 16 2025

    今回のゲストは、ローカルプレイヤーズ同期で、きら星株式会社の三浦佑太郎さん。

    ローカルプレイヤーズ卒業から1年半、新潟県の燕三条地域で移住支援や地域活動を続ける佑太郎さんが登場!当時は「末っ子」の雰囲気だった彼が、今では社員の先輩となり、地域イベントでも責任あるポジションを任される武闘派へと進化していました。ゼロからスタートした燕三条での活動で、彼はどのように地域に溶け込み、人脈を広げてきたのか?そして、個人プレーの限界を超え、人を動かすことへの挑戦で見つけた新たな課題とは?成長の裏側にあるリアルな葛藤と心意気に迫ります。

      1. ローカルプレイヤーズ同期・佑太郎の「末っ子卒業」物語
      2. ゼロからスタート!燕三条で「顔を売る」ローカル活動の極意
      3. 移住支援で74名!個人プレーからチームプレーへの移行でぶつかった壁
      4. 社長だらけの地域で横の繋がりを広げる心意気と戦略
      5. ランナーズハイ状態!?複数の責任あるポジションをこなすモチベーション


      【スポンサー】

      ローカルプレイヤーズ

      https://localplayers.jp/


      【お便りフォーム】

      ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/oPakcn8na96g58kw6

      【ゲスト】

      ●三浦佑太郎 さん

      X https://x.com/13miura

      【パーソナリティ】

      ●ゆーだい / コトノハナ企画室

      X: https://x.com/KmmtMarketer

      Works: https://my.prairie.cards/u/yudai

      ●りっきー / ムーブメント

      note: https://note.com/cco_takedani

    Show More Show Less
    37 mins
  • S2#15_「熱量ゼロ、豆腐メンタル」の“本当の”正体。内なる炎を燃やすローカルプレイヤーの心意気(ゲスト:特定非営利活動法人しごとのみらい・竹内義晴さん)
    Oct 8 2025

    今回も前回に引き続き、NPO法人仕事の未来を経営する竹内義晴さんをゲストにお迎えし、後編をお届けします。

    今回のシリーズテーマでもある「竹内さんの心意気」を深掘り。竹内さんがローカルの場で自称する「熱量ゼロ、豆腐メンタル」の真意とは?それは、短期的な熱量ではなく、小さな炎を継続的に燃やし続けるという彼の活動スタイルを表していました。また、2年以上にわたり毎日ポッドキャストを配信し続けるストイックな活動の裏側には、理想と現実のギャップに対する「怒り」がありました。熱量に疲れたすべての人に贈る、地道で着実な活動哲学に迫ります。

      1. 「熱量ゼロ、豆腐メンタル」は地域活動におけるセルフブランディング
      2. 毎日発信は「火が消えない」ため。継続の先にあった成功体験
      3. 「怒り」の背景にある理想とは?感情をエネルギーに変える心意気
      4. ローカルでの発信で大切なのは「言葉遣い」と「優しさ」
      5. 新しい挑戦!蕎麦打ちや飲酒をしながら語り合う「泊まれるキャリア相談所」

      【スポンサー】

      ローカルプレイヤーズ

      ⁠⁠https://localplayers.jp/⁠⁠


      【お便りフォーム】

      ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/oPakcn8na96g58kw6⁠⁠

      【ゲスト】

      ●竹内義晴さん / 特定非営利活動法人しごとのみらい

      X: ⁠https://x.com/takewave⁠

      note: ⁠https://note.com/shigotonomirai⁠


      【パーソナリティ】

      ●ゆーだい / コトノハナ企画室

      X: ⁠⁠https://x.com/KmmtMarketer⁠⁠

      Works: ⁠⁠https://my.prairie.cards/u/yudai⁠⁠


      ●りっきー / ムーブメント

      note: ⁠⁠https://note.com/cco_takedani⁠⁠

    Show More Show Less
    31 mins
  • S2#14_熱量は不要?「嫌いではない」から始まる地方創生のリアル(ゲスト:特定非営利活動法人しごとのみらい・竹内義晴さん)
    Oct 3 2025

    今回から新シリーズ「ローカルプレイヤーの心意気」が開幕!最初のゲストは、特定非営利活動法人しごとのみらいから竹内義晴さんです。

    「地域大好き!」という熱量ではなく、「このままじゃまずい」という課題感から地域活動を始めたと語ります。2017年から地方企業への「副業・複業」導入を提唱し、コロナ禍を先取りしていたその活動の原動力とは?親子ワーケーションなどのユニークな企画も、流行からではなく「誰かの困りごとを解決したい」という課題から逆算して生まれたものでした。熱量ではなく、ビジネスロジック程よい温度感で地域を動かす、竹内さんの心意気に迫ります。

    1. 新シリーズ開幕!ゲストは地域課題にスポットを当てるタケウチさん
    2. 「熱量」より「課題」。周りが気づかない問題に火が灯る瞬間
    3. 2017年から副業を推進!早すぎた活動の背景にあるもの
    4. 親子ワーケーションに学ぶ!課題から逆算する企画の作り方
    5. 助成金に頼らない。「ビジネス」として継続させる覚悟


    【スポンサー】

    ローカルプレイヤーズ

    ⁠https://localplayers.jp/⁠


    【お便りフォーム】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/oPakcn8na96g58kw6⁠

    【ゲスト】

    ●竹内義晴さん / 特定非営利活動法人しごとのみらい

    X: https://x.com/takewave

    note: https://note.com/shigotonomirai


    【パーソナリティ】

    ●ゆーだい / コトノハナ企画室

    X: ⁠https://x.com/KmmtMarketer⁠

    Works: ⁠https://my.prairie.cards/u/yudai⁠


    ●りっきー / ムーブメント

    note: ⁠https://note.com/cco_takedani⁠

    Show More Show Less
    40 mins
  • S2#13_語られない「心意気」に迫る。ローカルプレイヤーの等身大な想い
    Sep 25 2025

    今回からシーズン2の新たなテーマがスタート!その名も「ローカルプレイヤーの心意気」

    ローカルで活動する人々は、なぜその場所で頑張っているのか?地域を良くしたいという共通の想いがありながらも、そのアプローチや原動力は人それぞれです。都市から移住してきた人の「面白そう」という好奇心、地元で暮らす人の「なんとかしたい」という危機感など、活動の裏側にある等身大の想いを深掘りします。この番組を通して、あなたが共感できるローカルプレイヤーに出会えるはず。

    1. 新シリーズ開幕!テーマは「ローカルプレイヤーの心意気」
    2. 人それぞれ違う、活動の「スタンス」と「心意気」
    3. ポジティブから?危機感から?多様な原動力に迫る
    4. ローカルプレイヤーの心意気は、都市生活者の心に響くか?
    5. あなたの声が番組を作る!ローカルプレイヤー、大募集!

    【スポンサー】

    ローカルプレイヤーズ

    https://localplayers.jp/


    【お便りフォーム】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/oPakcn8na96g58kw6

    【パーソナリティ】

    ●ゆーだい / コトノハナ企画室

    X: https://x.com/KmmtMarketer

    Works: https://my.prairie.cards/u/yudai


    ●りっきー / ムーブメント

    note: https://note.com/cco_takedani

    Show More Show Less
    18 mins
  • S2#12_ローカル爆上げラジオ初のスポンサー!「生きた情報」とローカルプレイヤーズがもたらす化学反応(ゲスト:きら星株式会社・伊藤綾さん)
    Sep 17 2025

    今回のゲストは、ローカル爆上げラジオ初のスポンサーであるきら星株式会社の伊藤綾さんです。

    初のスポンサー、地域実践スクール「ローカルプレイヤーズ」。そのスポンサーシップは、発起人の一人であるきら星株式会社の綾さんが移動中に聞いたラジオの「熱量」から生まれました。今回は、りっきーとゆうだいが1期生として参加した「ローカルプレイヤーズ」について深掘りします。なぜ彼らは「等身大」の活動を大切にするのか?3期生のワークサンプルを通して見えてきた、等身大で地域を変える挑戦のリアルを語ります。さらに、一般のメディアには載らないような「生きた情報」を発信することの意義にも迫ります。

    1. ローカル爆上げラジオ初のスポンサー、きら星株式会社

    2. スポンサーシップは移動中の閃きから生まれた

    3. ローカルプレイヤーが育む「等身大」の挑戦

    4. ローカルプレイヤーのワークサンプルがもたらす化学反応

    5. 地域活動のリアルは、活字にならないところに隠されている

    ---

    スポンサー:ローカルプレイヤーズ

    https://localplayers.jp/

    Show More Show Less
    46 mins