専門職大学で学べること&学ぶべきこと PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/17放送 - 古屋先生が次世代に伝えたいこと―PROTOタイプは複数作れる― cover art

専門職大学で学べること&学ぶべきこと PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/17放送 - 古屋先生が次世代に伝えたいこと―PROTOタイプは複数作れる―

専門職大学で学べること&学ぶべきこと PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/17放送 - 古屋先生が次世代に伝えたいこと―PROTOタイプは複数作れる―

Listen for free

View show details

About this listen

就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに開志専門職大学 事業創造学部 教授・RUFT株式会社 代表取締役 古屋 光俊さんをお招きします。古屋さんは東京工業大学 電子物理工学修士、早稲田大学 博士(商学) を持っています。三菱商事にて、宇宙、ベンチャー投資、PwC、IBMにてコンサルティング、ベンチャー企業経営…と多彩な方面で活躍しています。並行して開志専門職大学の起業家教育研究センター長も務めています。 そんなコンサティング実務と未来の経営者を育てるセンター長の両輪で活躍する古屋さんに深堀していく内容はというと… ・そもそも「専門職大学」とは?…・多くの企業を渡り歩いてから大学で教えるようになるまで…・在学中に「自分とは何か」を磨くため必要な経験…・新人時代にやっておきたい「失敗」… …などなど、起業を志すのに必要な学生をサポートするために学校側で必要なものと「大学で学んでいくべきこと」とは何なのか、同大学のキャリアセンターの小林さんと交えながら迫ります。大学での4年間は1年ごとの「目標」と何らかのゴールを目指す「目的」を意識しながら動いてみることが重要。4年間に色々なことを試して自らの「可能性」を見つける…または方向性を見出だすためにトコトンやることが「新しいこと」を創造できる人材になる近道なのです。

What listeners say about 専門職大学で学べること&学ぶべきこと PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/5/17放送 - 古屋先生が次世代に伝えたいこと―PROTOタイプは複数作れる―

Average Customer Ratings

Reviews - Please select the tabs below to change the source of reviews.

In the spirit of reconciliation, Audible acknowledges the Traditional Custodians of country throughout Australia and their connections to land, sea and community. We pay our respect to their elders past and present and extend that respect to all Aboriginal and Torres Strait Islander peoples today.