第497話『褒められたいと願う』-【軽井沢にゆかりのある作家篇】芥川龍之介- cover art

第497話『褒められたいと願う』-【軽井沢にゆかりのある作家篇】芥川龍之介-

第497話『褒められたいと願う』-【軽井沢にゆかりのある作家篇】芥川龍之介-

Listen for free

View show details

About this listen

「軽井沢 つるや旅館」で、病める心を癒した作家がいます。
芥川龍之介(あくたがわ・りゅうのすけ)。
大正時代を代表する文豪です。
わずか35年の生涯で、『羅生門』『杜子春』『蜘蛛の糸』など、いまなお読み継がれる名作を世に送り出しました。
その作品は、海外にも多数紹介され、幻想小説家のボルヘスは、スペイン語に翻訳された『河童』を読み、これこそ文学世界の新しい空間を切り開いた傑作! ノーベル文学賞に値すると、大絶賛しました。

芥川が、信州・軽井沢を訪れたのは、たったの2回だけ。
亡くなる数年前の、夏のことでした。
当時、軽井沢は、文豪たちが執筆のため、夏の暑さを逃れる、格好の別荘地。
芥川も、3つ年上の親友、室生犀星(むろう・さいせい)の勧めに応じて、この避暑地にやってきたのです。
ただ、彼が軽井沢を訪れたとき、心のコンディションは、決してよくありませんでした。

24歳のとき、『鼻』という短編小説で、夏目漱石から多大な評価を受け、颯爽と文壇デビューを果たした芥川は、絶えず、己の才能の枯渇を恐れていました。
さらに彼を追い詰めたのが、日本文壇に台頭してきた、プロレタリア文学。
1923年の関東大震災など、大きな災害や広がる貧富の差が、その流れを後押ししました。
反体制側から、芥川や夏目漱石の文学は、ブルジョワジー、世の中を高みから見物する余裕派、高踏派と、揶揄されたのです。
非難の最たるものは、芥川の作品を「芸術のための芸術」と決めつけたもの。
でも、芥川ほど、日常の何気ない機微や、知人友人たちとの素朴なふれあいを愛した作家は、いなかったのです。
周囲の評判と自分の思いの齟齬に疲れた彼は、心身を病み、逃げるように軽井沢の地を踏んだのです。
軽井沢の優しく清らかな風は、彼に何を教えてくれたのでしょうか。
短編小説の神様として世界にその名をとどろかす、日本文壇のレジェンド、芥川龍之介が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?

What listeners say about 第497話『褒められたいと願う』-【軽井沢にゆかりのある作家篇】芥川龍之介-

Average Customer Ratings

Reviews - Please select the tabs below to change the source of reviews.

In the spirit of reconciliation, Audible acknowledges the Traditional Custodians of country throughout Australia and their connections to land, sea and community. We pay our respect to their elders past and present and extend that respect to all Aboriginal and Torres Strait Islander peoples today.