#175【きくリポ】福岡大空襲を生き延びた負い目、おばあちゃんの平和の祈りとは 戦後80年、平和について考える② cover art

#175【きくリポ】福岡大空襲を生き延びた負い目、おばあちゃんの平和の祈りとは 戦後80年、平和について考える②

#175【きくリポ】福岡大空襲を生き延びた負い目、おばあちゃんの平和の祈りとは 戦後80年、平和について考える②

Listen for free

View show details

About this listen

==きくリポでは前回の8月11日(月)に引き続き「平和について考える」をテーマに、戦争に関するエピソードをお送りしていきます==

あの日はいつもと違う夜でした。

太平洋戦争末期の1945年6月19日、アメリカ軍のB29爆撃機200機余りによる無差別爆撃で、福岡市中心部は焦土と化しました。犠牲となった人は900人を超えます。

13歳で被災した福岡市南区の入江住子さん(93)は、焼夷弾の雨の中を逃げ惑いました。家族6人が命を取り留めたことが、負い目になったといいます。どうして助かったのか―。答えは出ないまま、80年が過ぎました。

最近ではウクライナや中東での戦禍を目にするたびに、当時の恐ろしさを思い出します。「どうして戦争はやめられないんでしょうか」。平和を祈る日は、以前より増しています。

取材した記者が、福岡大空襲と入江さんの思いを伝えます。

記事はこちらです。

いつもと違う夜、2時間の空襲で福岡の町は焼けた 家族と生き延びた93歳、今も世界に戦禍「どうして戦争やめられないのか」#戦争の記憶

https://news.jp/i/1326494483856802198

*収録で、供養塔の場所を『小学校のすぐそば』と紹介しましたが、正しくは『小学校跡地のすぐそばにある公園の中』でした。*

—————————————————————————
共同通信Podcastの新番組「きくリポ」は、
毎週月曜日+αに、新しいエピソードを配信しています。
各種Podcastアプリでぜひフォローをお願いします。
過去の放送や番組・テーマごとに聴きたい方は公式HP https://digital.kyodonews.jp/kyodopodcast/index.html
をご利用ください。
最新情報は 「きくリポ」公式Instagram からご覧いただけます。
こちらのフォローもぜひお願いします。

番組のご意見・ご感想はフォームから気軽にお寄せください。
取り上げてほしいテーマのリクエストなどもお待ちしています。
https://forms.office.com/r/ADA0pDcyBk

twitterなど各種SNSで #きくリポ を付けてつぶやくのも歓迎です。
—————————————————————————

Support the show: https://www.instagram.com/kikurepo_kyodonews_podcast/

See omnystudio.com/listener for privacy information.

No reviews yet
In the spirit of reconciliation, Audible acknowledges the Traditional Custodians of country throughout Australia and their connections to land, sea and community. We pay our respect to their elders past and present and extend that respect to all Aboriginal and Torres Strait Islander peoples today.