#17 アウェイ遠征はなぜ楽しい?一体感と“やってやった感”/Jリーグユニを普段着にできない理由【くふうハヤテ観戦記】 cover art

#17 アウェイ遠征はなぜ楽しい?一体感と“やってやった感”/Jリーグユニを普段着にできない理由【くふうハヤテ観戦記】

#17 アウェイ遠征はなぜ楽しい?一体感と“やってやった感”/Jリーグユニを普段着にできない理由【くふうハヤテ観戦記】

Listen for free

View show details

About this listen

サッカーを愛する3人が「サッカー×旅」をテーマに語り合うポッドキャスト『サカたび』。今回のテーマはアウェイ遠征の醍醐味。現地で生まれる一体感、勝った日の“やってやった感”、そし「Jリーグのユニフォームはなぜ日常に溶け込まないのか?」を深掘りします。デザイン/価格/スポンサー表記といった“日常化の壁”、配布ユニ(ベースボールシャツ/アルビレックス新潟のアロハシャツ)の是非、首都圏偏在で変わるアウェイ動線、さらに夜行バス・日帰り・素泊まりなど低コスト遠征の考え方まで。前半はくふうハヤテベンチャーズ静岡 vs 阪神タイガース(二軍)の観戦記。ちゅ〜るスタジアム清水で見えた、野球とサッカーのエンタメ構造の違い、地域スポーツの在り方も語ります。・プロ野球2軍「くふうハヤテvs阪神」観戦記 in ちゅ〜るスタジアム清水・アウェイ遠征の魅力①:旅とグルメ、非日常の高揚感・アウェイ遠征の魅力②:スタジアムの一体感と「やってやった感」・Jリーグユニフォームはなぜ街で着られない?デザイン・価格・文化の問題・スポンサーロゴの色は統一できないのか?クラブのブランド力とは・アルビレックス新潟の「アロハシャツ」配布事例・結論:みんな、もっとユニフォームを着て街へ出よう!🎙️ 今回の放送で出てきたキーワードアウェイ遠征、アウェイゲーム、醍醐味Jリーグ、ユニフォーム、普段着、私服ユニフォームデザイン、スポンサーロゴ、価格問題サッカー観戦、サポーター、スタジアムグルメくふうハヤテベンチャーズ静岡、プロ野球、2軍ちゅ〜るスタジアム清水アルビレックス新潟、アロハシャツ🌏️ 番組の感想や、私たちに話してほしい「サカたび」のテーマは、SNSで「#サカたび」をつけて投稿してください!🗣️ パーソナリティ✅️ 村中 翔一(むらなか しょういち)旅×サッカーをこよなく”愛”する39歳。サッカー業界10年(東南アジア6年・日本サッカー4年🇸🇬🇲🇾🇰🇭🇲🇲🇯🇵) 。 妻と婚前・新婚世界一周旅・日本一周・東海道約500キロを徒歩など。2024年から静岡県富士市に移住。✅️ 若林 玄樹(わかばやし げんき)愛知県出身。32歳。心のクラブは名古屋グランパス。2011年に東日本一周、2014-15年に世界一周の旅を行う。サッカー以外では映画とモータースポーツが好き。メンバー唯一の真っ当な会社員。✅️ 岡田 浩弥(おかだ ひろや)サッカーと旅を軸に越境してきた36歳。シンガポールでは6年間、プロクラブの広報・マーケティングや代表チームのプロモーションに携わる。帰国後は国内でクラブ運営やスタジアムを拠点としたまちづくりに従事。現在は妻と多拠点生活を送りながら、岡田伝記株式会社の代表として“サッカーと旅の可能性”を探求中。1999年から清水エスパルスを応援している。📢 サッカー×旅のPodcast『サカたび』は、Spotify・Apple Podcast・Amazon Music・LISTENなど主要プラットフォームで配信中!フォロー&レビューで、ぜひ一緒にランキング上位を目指していただけると嬉しいです🤝さらに『サカたび』では、スポンサー・パートナー企業も募集中⚽✈サッカーと旅をテーマに、一緒に番組を盛り上げてくださる方は、ぜひお気軽に sakatabi2025@gmail.com までご連絡ください!🟢 Spotify:⁠https://x.gd/ZIINz🟣 Apple Podcast:⁠https://x.gd/vQYRLW🔵 Amazon Music:https://x.gd/r4bke🎧️ LISTEN:https://listen.style/p/sakatabi✍ note:⁠https://note.com/sakatabi2025 LISTENで開く
No reviews yet
In the spirit of reconciliation, Audible acknowledges the Traditional Custodians of country throughout Australia and their connections to land, sea and community. We pay our respect to their elders past and present and extend that respect to all Aboriginal and Torres Strait Islander peoples today.