すぽきゃすTV cover art

すぽきゃすTV

すぽきゃすTV

By: GODAI グループ
Listen for free

About this listen

LIFESTYLE with SPORTS タメになる健康エンタメ「すぽきゃすTV」。 この番組はスポーツを通じて、人々の健康生活の実現を目指す GODAIの提供でお送りいたします。 YouTube版では、エクササイズ動画もお楽しみいただけます。 ▼すぽきゃすTV YouTube https://bit.ly/SpocasTV 文字起こし https://listen.style/p/godai?o1pBKYEFGODAI グループ Hygiene & Healthy Living Tennis
Episodes
  • [第129回]【健康習慣】50代からの運動はこう始める|杉岡充爾さん(すぎおかクリニック院長)
    Jul 7 2025
    ▼映像はこちらhttps://youtu.be/fZ0UVjlxA2U ■今回は、循環器専門医の杉岡充爾先生をお迎えしました。かつて救急の現場で20年活躍した杉岡先生が、なぜ今テニスに取り組むのか?そして「健康のための運動」をどう続けるべきか?医師の立場からリアルなアドバイスをお届けします。(全4回の1回目) ■健康ガジェット紹介「口閉じテープ」 【ゲスト紹介】◉杉岡充爾(すぎおか・じゅうじ)1965年生まれ。千葉大学出身。医学博士。すぎおかクリニック院長。日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本抗加齢医学会専門医、日本医師会健康スポーツ医、日本心血管インターベンション治療学会専門医。千葉県船橋市立医療センターの救急医療に約20年、最前線で日夜、心筋梗塞などの生死に関わる治療に携わり、約10000人の心臓の治療にあたる。2014年5月より千葉県船橋市において「すぎおかクリニック」を開院。また、予防医学の点から、食習慣管理を中心に指導する「ヘルスコンサルティング」にて、エグゼクティブをはじめとした多くの人たちに提供している。 ▼杉岡先生の関連情報・YouTube『ドクターすぎおかのスーパー健康サポートTV @ すぎおかクリニック千葉県船橋市』https://www.youtube.com/@dr.sugioka ・書籍一覧 https://x.gd/48gKq *本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。 【番組への感想はこちら】https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9 【目次】00:00 OP00:38 健康ガジェット「口閉じテープ」04:21 医師・杉岡先生のご紹介06:24 GODAIテニススクール生としての顔08:02 テニスを再開したきっかけ11:51 名前に込められた想い12:43 医師を目指した原体験14:53 循環器内科を選んだ理由16:36 ED 【出演者】◉石崎勇太1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!https://godai.gr.jp/ ◉早川洋平新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。https://yoheihayakawa.substack.com/ 【関連キーワード】#ドクターすぎおか#健康習慣 LISTENで開く
    Show More Show Less
    18 mins
  • [第128回]【健康寿命が縮まる!?】現代人の“座りすぎ”が危ない理由@GODAI フィットネス 白楽店
    Jun 23 2025
    ▼映像はこちら(*YouTubeではマシン紹介もあるので、ぜひお楽しみください)https://youtu.be/SYDLcaNDM48 ▼GODAI FITNESS(2025年5月 白楽でOPEN!)Web: https://godai.gr.jp/fitness/hakuraku.htmlInstagram: https://www.instagram.com/godai_fitness ■「1時間座ると寿命が20分縮む!?」現代人の“座りすぎ”が健康寿命を脅かす理由とは?GODAI FITNESSマネージャー宇野トレーナーが実践している、お酒を楽しみつつも徹底したセルフコンディショニング術や、低酸素ルームを活用したトレーニング法とは?年齢に負けない体づくりの秘訣をお届けします。(全4回の4回目) ■健康ガジェット紹介「グランズレメディ」 https://gransremedy.com/ 【ゲスト紹介】◉宇野賢明(うの・よしあき)1998年よりフィットネスインストラクターとしてキャリアをスタート。初心者からアスリートまで幅広い層を指導し、トレーナーやスタッフの育成にも尽力。2016年以降は、パーソナルトレーニング専門ジムでプログラム開発や企業セミナー、クラブチームでの指導など多岐にわたる活動を展開。2025年6月にオープンする「GODAIフィットネス」では、フィットネスディレクターとして全体を統括予定。 ■ 主な大会実績•2009年 東京オープンボディビル 70kg級 優勝•2010〜2013年 東京・関東クラス別ボディビル 75kg級 準優勝(複数回)•2014年 東京クラス別ボディビル 75kg級 優勝 / 関東クラス別 75kg級 準優勝•2015年 関東クラス別ボディビル 75kg級 第3位 *本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。 【番組への感想はこちら】https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9 【目次】00:00 OP00:40 健康ガジェット「グランズレメディ」04:39 宇野流・健康ルーティン08:37 44歳からの体づくり09:46 今日から始めるケア習慣11:32 利用プランと料金紹介13:35 視聴者の皆様へ14:17 ED 【出演者】◉石崎勇太1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!https://godai.gr.jp/ ◉早川洋平新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。https://yoheihayakawa.substack.com/ 【関連キーワード】#godaifitness#白楽フィットネスジム#ゴルフ白楽#テニス白楽 LISTENで開く
    Show More Show Less
    16 mins
  • [第127回]【低酸素ルーム】医科大教授監修!“細胞が変わる”最先端トレーニング@GODAI フィットネス 白楽店
    Jun 16 2025
    ▼映像はこちら(*YouTubeではマシン紹介もあるので、ぜひお楽しみください)https://youtu.be/PxVpx9mEbRQ ▼GODAI FITNESS(2025年5月 白楽でOPEN!)Web: https://godai.gr.jp/fitness/hakuraku.htmlInstagram: https://www.instagram.com/godai_fitness ■今回は、京都府立医科大学教授監修のもと導入された「低酸素ルーム」に注目!アスリート向けのハードな環境というイメージを覆す、短時間・低負荷で細胞レベルの変化を促す最先端トレーニングを体験レポート。運動が苦手な方にも効果的な“コンディショニング”の魅力を、現場の声とともにお届けします。(全4回の3回目) ■健康ガジェット紹介「バランスボール」 【ゲスト紹介】◉宇野賢明(うの・よしあき)1998年よりフィットネスインストラクターとしてキャリアをスタート。初心者からアスリートまで幅広い層を指導し、トレーナーやスタッフの育成にも尽力。2016年以降は、パーソナルトレーニング専門ジムでプログラム開発や企業セミナー、クラブチームでの指導など多岐にわたる活動を展開。2025年6月にオープンする「GODAIフィットネス」では、フィットネスディレクターとして全体を統括予定。 ■ 主な大会実績•2009年 東京オープンボディビル 70kg級 優勝•2010〜2013年 東京・関東クラス別ボディビル 75kg級 準優勝(複数回)•2014年 東京クラス別ボディビル 75kg級 優勝 / 関東クラス別 75kg級 準優勝•2015年 関東クラス別ボディビル 75kg級 第3位 *本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。 【番組への感想はこちら】https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9 【目次】00:00 OP00:30 健康ガジェット「バランスボール」03:58 低酸素ルームの効果とは08:25 施設にあるマシンの特徴09:23 ジムの運営体制とサービス10:26 宇野マネージャーのキャリアと魅力16:37 ED 【出演者】◉石崎勇太1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!https://godai.gr.jp/ ◉早川洋平新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。https://yoheihayakawa.substack.com/ 【関連キーワード】#godaifitness#白楽フィットネスジム#ゴルフ白楽#テニス白楽 LISTENで開く
    Show More Show Less
    18 mins

What listeners say about すぽきゃすTV

Average Customer Ratings

Reviews - Please select the tabs below to change the source of reviews.

In the spirit of reconciliation, Audible acknowledges the Traditional Custodians of country throughout Australia and their connections to land, sea and community. We pay our respect to their elders past and present and extend that respect to all Aboriginal and Torres Strait Islander peoples today.