• 経営者に聞く 革新のストーリー ~ 有限会社柴田陽子事務所 代表取締役 柴田陽子 氏 ~ Vol.2『ブランディングを行う上で大切な「感受性」とは』
    Jul 18 2025

    今回、3週にわたってお送りしている特集は・・・

    「経営者に聞く 革新のストーリー」


    先人から受け継いだ知見と経験を次世代に継承し、

    新たな技術により、さらなる革新へとつなげていく。

    そんなリーダーたちのインサイドストーリーをご紹介しています。


    今回、お話を伺っているのは、

    有限会社柴田陽子事務所 代表取締役 柴田陽子さんです。


    自身の名前を冠した会社「柴田陽子事務所」、

    通称「シバジム」を立ち上げ、

    ローソンの「Uchi Café SWEETS」や、渋谷ヒカリエなど、

    全国的に知られる商品や施設のブランディングを手がけてきた柴田さん。


    「必要なのは、感性よりも感受性」——

    そう語る柴田さんに、変化の時代に共感を生む、

    ブランディングの手法についてお話をうかがっています。


    第2回目。

    柴田さんがデザイナーを務めるアパレルブランド、

    BORDERS at BALCONYのコンセプトついてのお話や、

    ブランディングを行う上で大切にしている「感受性」についてのお話を伺いました。


    Show More Show Less
    9 mins
  • 経営者に聞く 革新のストーリー ~ 有限会社柴田陽子事務所 代表取締役 柴田 陽子 氏 ~ Vol.1『”シバジム”が考えるブランディングとは』
    Jul 11 2025

    今週から2週にわたってお送りする特集は、

    「経営者に聞く 革新のストーリー」


    先人から受け継いだ知見と経験を次世代に継承し、

    新たな技術により、さらなる革新へとつなげていく。

    そんなリーダーたちのインサイドストーリーをご紹介していきます。


    今回、お話を伺うのは、

    有限会社柴田陽子事務所 代表取締役 柴田陽子さんです。


    自身の名前を冠した会社「柴田陽子事務所」、

    通称「シバジム」を立ち上げ、

    ローソンの「Uchi Café SWEETS」や、渋谷ヒカリエなど、

    全国的に知られる商品や施設のブランディングを手がけてきた柴田さん。


    「必要なのは、感性よりも感受性」——

    そう語る柴田さんに、変化の時代に共感を生む、

    ブランディングの手法についてお話を伺いました。


    第1回目。

    柴田さんのこれまでの歩み、

    そして、ご自身が大切にしているブランディングのあり方についてお話を伺いました。


    Show More Show Less
    11 mins
  • クラフトマンシップ ~ 伝統と革新 ~ Vol.2 『漆器プロデューサー、田谷昂大氏が思い描く、輪島塗と伝統工芸の未来とは?』
    Jul 4 2025

    今回、2週にわたってお送りしている特集のテーマは、

    <クラフトマンシップ 〜伝統と革新〜>


    輪島塗の老舗「田谷漆器店」代表で、

    漆器プロデューサーの田谷昂大さんに、

    現在、そして、次世代のクラフトマンシップの在り方について、お話を伺っています。


    田谷さんは、成城大学を卒業後、帰郷し、田谷漆器店に入社。

    2024 年、能登半島地震の直後に代表に就任されました。

    現在は、漆器プロデューサーとして活動する傍ら、

    新会社「The Three Arrows」を立ち上げ、

    金沢にレストラン「CRAFEAT」を開店するなど、

    新たな事業にも精力的に取り組んでいらっしゃいます。


    第2回目。

    田谷さんご自身のキャリアについてのお話や、

    輪島塗と伝統工芸の未来について、伺いました。

    Show More Show Less
    13 mins
  • クラフトマンシップ ~ 伝統と革新 ~ Vol.1 『細分化された漆器づくりをプロデュースする”塗師屋”とは?』
    Jun 27 2025

    今週から2週にわたってお送りする特集のテーマは、

    <クラフトマンシップ 〜伝統と革新〜>

      

    今、デジタルテクノロジーによる“ものづくり”がメインストリームとなりつつある一方で、

    職人の技術やこだわりを反映した伝統工芸にも、あらためて注目が集まっています。


    今回、輪島塗の老舗「田谷漆器店」代表で、

    漆器プロデューサーの田谷昂大さんに、

    現在、そして、次世代のクラフトマンシップの在り方について、お話を伺います。


    石川県輪島市を中心に製作され、

    数百年にわたって受け継がれてきた、伝統工芸漆器「輪島塗」。

    昭和52年には、重要無形文化財に指定され、

    その後、生産高日本一を誇るまでに成長を遂げました。


    日本各地で、さまざまな漆器がつくられているなか、

    輪島塗だけが持つ魅力とは、いったいどこにあるのでしょうか。


    第1回目。

    輪島塗の歴史や、田谷さんが担う、塗師屋という役割について、お話を伺いました。

    Show More Show Less
    11 mins
  • 経営者に聞く 革新のストーリー ~ 株式会社AGRIKO代表取締役 小林涼子 氏 ~ Vol.2『小林氏が想い描く未来のビジョンとは?』
    Jun 20 2025

    先週から2週にわたってお送りしている特集は、

    「経営者に聞く 革新のストーリー」


    先人から受け継いだ知見と経験を次世代に継承し、

    新たな技術により、さらなる革新へとつなげていく。

    そんなリーダーたちのインサイドストーリーをご紹介していきます。


    今回、お話を伺っているのは、

    農福連携事業や、循環型水耕栽培による屋上ファームなど、

    新しい視点でSDGsの価値を発信している 、

    株式会社AGRIKO代表取締役 小林涼子さんです。


    俳優として、子役時代から活動を続けてきた小林さん。

    そんな彼女が、なぜ全く異なる分野での起業に踏み出したのか。

    今回、その理由や、事業に込めた想いについてお話を伺います。


    小林さんは1989年生まれ、東京都出身。

    4歳から子役として芸能活動をスタートし、NHK連続テレビ小説『虎に翼』をはじめ、

    数々のドラマや映画に出演されています。

    俳優業の傍ら、2014年より農業に携わり、2021年には株式会社AGRIKOを起業。

    「AGRIKOFARM」の運営のほか、アート事業も展開しています。

    俳優・経営者という枠にとどまらず、

    報道番組への出演やラジオナビゲーターとしても活躍し、

    パラレルキャリアとして、その活動の幅をさらに広げています。


    ストーリーの前半となる第2回目。

    株式会社AGRIKOの事業内容についてのお話や、

    小林さんが今後、大事にしていきたいこと、

    そして、チャレンジしたいことについて、教えていただきました。

    Show More Show Less
    13 mins
  • 経営者に聞く 革新のストーリー ~ 株式会社AGRIKO代表取締役 小林涼子 氏 ~ Vol.1『俳優業から異なる分野で起業した経緯とは?』
    Jun 13 2025

    今週から2週にわたってお送りする特集は、

    「経営者に聞く 革新のストーリー」


    先人から受け継いだ知見と経験を次世代に継承し、

    新たな技術により、さらなる革新へとつなげていく。

    そんなリーダーたちのインサイドストーリーをご紹介していきます。


    今回、お話を伺うのは、

    農福連携事業や、循環型水耕栽培による屋上ファームなど、

    新しい視点でSDGsの価値を発信している 、

    株式会社AGRIKO代表取締役 小林涼子さんです。


    俳優として、子役時代から活動を続けてきた小林さん。

    そんな彼女が、なぜ全く異なる分野での起業に踏み出したのか。

    今回、その理由や、事業に込めた想いについてお話を伺います。


    小林さんは1989年生まれ、東京都出身。

    4歳から子役として芸能活動をスタートし、NHK連続テレビ小説『虎に翼』をはじめ、

    数々のドラマや映画に出演されています。

    俳優業の傍ら、2014年より農業に携わり、2021年には株式会社AGRIKOを起業。

    「AGRIKOFARM」の運営のほか、アート事業も展開しています。

    俳優・経営者という枠にとどまらず、

    報道番組への出演やラジオナビゲーターとしても活躍し、

    パラレルキャリアとして、その活動の幅をさらに広げています。


    ストーリーの前半となる第1回目。

    小林さんの子役時代のエピソードのお話や、

    俳優として活躍を続ける小林さんが、

    なぜ、自身の会社、株式会社AGRIKOを立ち上げたのか、

    その経緯について、教えていただきました。

    Show More Show Less
    12 mins
  • 演出論 ~ 人の心を動かすコンテンツ力 ~ Vol.3 『演出家・塚原あゆ子氏が考えるコンテンツづくりの“現在地”とは?』
    Jun 6 2025

    今回、3週にわたってお送りしている特集のテーマは・・・

    <演出論 〜人の心を動かすコンテンツ力〜>


    テレビドラマ演出家・プロデューサー、

    そして、映画監督としてご活躍の塚原あゆ子さんをお迎えして、

    今、求められるコンテンツのあり方を探っていきます。


    塚原さんは、千葉大学文学部卒業後、

    木下プロダクション(現TBSスパークル)に入社。

    テレビドラマの助監督を経て、

    2005 年、テレビドラマ「夢で逢いましょう」で演出家デビューを果たされました。

    以降、「中学聖日記」「アンナチュラル」「グランメゾン東京」

    「MIU404」「最愛」「下剋上球児」「海に眠るダイヤモンド」など、

    数多くの話題作の演出を手がけてこられました。

    映画監督としては、2018年に『コーヒーが冷めないうちに』でデビュー。

    そして、2024年には、映画『ラストマイル』の監督を務められました。


    第3回目。

    テレビドラマと映画、それぞれの“描き方”の違いについてのお話や、

    動画配信プラットフォームが膨大な予算のもとでコンテンツ制作を進める、

    昨今のトレンドについてのお話、

    そして、塚原さんが考えるコンテンツづくりの“現在地”について、

    お話を伺いました。

    Show More Show Less
    12 mins
  • 演出論 ~ 人の心を動かすコンテンツ力 ~ Vol.2 『コンテンツづくりの成功の鍵となる”スタッフ編成”について』
    May 30 2025

    今回、3週にわたってお送りしている特集のテーマは・・・

    <演出論 〜人の心を動かすコンテンツ力〜>


    テレビドラマ演出家・プロデューサー、

    そして、映画監督としてご活躍の塚原あゆ子さんをお迎えして、

    今、求められるコンテンツのあり方を探っていきます。


    塚原さんは、千葉大学文学部卒業後、

    木下プロダクション(現TBSスパークル)に入社。

    テレビドラマの助監督を経て、

    2005 年、テレビドラマ「夢で逢いましょう」で演出家デビューを果たされました。


    以降、「中学聖日記」「アンナチュラル」「グランメゾン東京」

    「MIU404」「最愛」「下剋上球児」「海に眠るダイヤモンド」など、

    数多くの話題作の演出を手がけてこられました。

    映画監督としては、2018年に『コーヒーが冷めないうちに』でデビュー。

    そして、2024年には、映画『ラストマイル』の監督を務められました。


    第2回目。

    コンテンツづくりの成功の鍵となる、

    「座組」と呼ばれる“スタッフ編成”についてのお話や、

    塚原さんが演出において大切にしていることについてお話を伺いました。


    Show More Show Less
    11 mins