Episodes

  • 石川實 DAIRY LIFE10周年!プレゼントも☆!新規就農後5年、さらなる希望を!酪農産業が健康の供給源!
    Nov 15 2025
    DAIRY LIFE おかげさまで10周年!今回も、番組10周年ちなみ、これまでお世話になった方からメッセージが届きました。栃木県那須塩原市にある、しののめファームの前田匡彦さんです。前田さんとの出会いは、2019年の12月。前田さんが農場長を務めていた「自由学園那須農場」でした。そして、2020年に独立され「しののめファーム」開場の知らせを聞き、12月に取材に伺い、2021年1月に放送しました。当時の想い出や、開業後5年たった現在の様子、今後の夢などを語られていました。またスタジオには今回も、牛乳でスマイルプロジェクトを展開している、一般社団法人Jミルク・コミュニケーショングループ部長の林雅典さんをお迎えしました。月別の牛乳消費量、12月と3月に減少する背景、子供たちをはじめ日本のカルシウム不足の現状、コロナ以降の牛乳乳製品への影響、牛乳消費が減った時の対応策、酪農の必要性、酪農教育ファームのメリット、消費者に伝えたいこと、酪農家の方々へのメッセージなどをお話し頂きました。さらに、10周年を記念してプレゼントがあります。株式会社Blueprint oneの「moment of MILK」Tシャツ。千葉県いすみ市のいすみ高秀牧場・ミルク工房と、八王子磯沼ミルクファームのミルクを使ったメニューも味わえるTokyo Farm Villageのカフェ&レストラン「Farm Basel」のお食事券。応募方法など詳しくは、番組のホームページをご覧ください。
    Show More Show Less
    28 mins
  • 石川實 DAIRY LIFE☆10周年!プレゼントも☆!番組をスタートさせた酪農家!牛乳でスマイルプロジェクト!
    Nov 8 2025
    DAIRY LIFE おかげさまで10周年!今回も、番組10周年ちなみ、これまでお世話になった方からメッセージが届きました。この番組の発起人、山梨県富士河口湖にある小澤牧場の小澤英康さんです。石川實との出会いから番組をスタートさせるまでのエピソード、これまでの番組への想いなどお話し頂きました。そして、残念ながら今年閉場されることになった経緯、牧場は閉場しても、子供たちのためになる活動は続けていきたいという想いなどを語られていました。またスタジオには、一般社団法人Jミルク・コミュニケーショングループ部長の林雅典さんをお迎えしました。Jミルクの活動内容、2022年にスタートした牛乳でスマイルプロジェクトのコンセプトと内容、今年の状況や、11月15日に東京・豊洲で開催されるキックオフイベント「牛乳でスマイルプロジェクト ミルクフェス in 豊洲」の内容、牛乳における今年抱えている問題、生乳需要の動向などについてお話し頂きました。林さんには次回11/16のご出演して頂きます。さらに、10周年を記念してプレゼントがあります。株式会社Blueprint oneの「moment of MILK」Tシャツ。千葉県いすみ市のいすみ高秀牧場・ミルク工房と、八王子磯沼ミルクファームのミルクを使ったメニューも味わえるTokyo Farm Villageのカフェ&レストラン「Farm Basel」のお食事券。応募方法など詳しくは、番組のホームページをご覧ください。
    Show More Show Less
    29 mins
  • 石川實 DAIRY LIFE☆DAIRY LIFE 10周年!プレゼントも☆!子供たちへの酪農体験が宝物!放射能は環境問題!
    Nov 1 2025
    DAIRY LIFE おかげさまで10周年!今回も、番組10周年ちなみ、これまでお世話になった方からメッセージが届きました。埼玉県小鹿野町にある吉田牧場の吉田恭寛さんです。2019年6月に取材し7月に放送。この時、吉田牧場でお会いした獣医師の三好志朗先生は、その後、スタジオに来て下さいました。また、2022年の秋、八王子で開催された地域交流牧場全国連絡会の会場でもお会いしました。2023年の2月には、その地域交流牧場全国連絡会の方々と共にスタジオへお越し頂きました。これまでの想い出に加え、吉田さんが力を注がれてきた子供たちへの想い、さらに、酪農を志す若手や、動物に興味を持たれている方に、宿泊しながら酪農体験をしてもらえるよう、来年4月にオープン予定のゲストハウスについて語られていました。またスタジオには今回も、映画監督で、テレビディレクターの伊東英朗をお迎えしました。映画「SILENT FALLOUT」で見ることのできない取材の裏側も書かれた書籍の内容、次作映画の構想、アメリカでの核兵器の地下実験から想定できること、放射能を環境問題として考える必要性、ウラニウムを発掘・濃縮精製過程での被ばく、経済と政治より大切な命と健康、戦後80年という節目の年に考えるべきことなどについてお話し頂きました。さらに、10周年を記念してプレゼントがあります。株式会社Blueprint oneの「moment of MILK」Tシャツ。千葉県いすみ市のいすみ高秀牧場・ミルク工房と、八王子磯沼ミルクファームのミルクを使ったメニューも味わえるTokyo Farm Villageのカフェ&レストラン「Farm Basel」のお食事券。応募方法など詳しくは、番組のホームページをご覧ください。
    Show More Show Less
    29 mins
  • 石川實 DAIRY LIFE☆10周年!プレゼントも☆!次世代の酪農家のために!専門家がOh My God 放射能汚染!
    Oct 25 2025
    DAIRY LIFE おかげさまで10周年!今回も、番組10周年ちなみ、これまでお世話になった方からメッセージが届きました。千葉県八千代市にある加茂牧場の加茂太郎さんです。2016年6月、牛乳月間のイベント「六本木牧場」の紹介で電話出演して頂き、2018年12月、「いま、日本の酪農を考える~酪農の危機!揺らぐ牛乳の安定」という説明会でお会いしました。この後、加茂牧場を取材させて頂き翌年1月13日と20日に、その模様を放送。2023年2月に、地域交流牧場全国連絡会のメンバーとともにスタジオ出演もして頂きました。これまでの想い出に加え、今後さらに、酪農を志す若手のための活動をしていきたいというお気持ちも語られていました。またスタジオには今回も、映画監督で、テレビディレクターの伊東英朗をお迎えしました。アメリカ大陸の放射能汚染の事実を伝える作品「SILENT FALLOUT」の制作秘話、アメリカでの映画上映ツアーのエピソード、アメリカの放射線専門の研究者が知らなかった放射能汚染、核兵器を持つことによる危険性、60年前、抜けた歯から被ばくを科学的に実証し、ケネディ大統領が大気圏内核実験の中止に結び付くまでのエピソードなどについてお話し頂きました。伊東監督には、次回11/2も出演して頂きます。さらに、10周年を記念してプレゼントがあります。株式会社Blueprint oneの「moment of MILK」Tシャツ。千葉県いすみ市のいすみ高秀牧場・ミルク工房と、八王子磯沼ミルクファームのミルクを使ったメニューも味わえるTokyo Farm Villageのカフェ&レストラン「Farm Basel」のお食事券。応募方法など詳しくは、番組のホームページをご覧ください。
    Show More Show Less
    27 mins
  • 石川實 DAIRY LIFE 10周年!プレゼントも☆!牧場っておもしろい!核兵器をなくすためにアメリカを変える!
    Oct 18 2025
    DAIRY LIFE おかげさまで10周年!今回も番組10周年ちなみ、これまでお世話になった方からメッセージが届きました。東京都八王子市にある磯沼ミルクファームの磯沼正徳さんです。磯沼ミルクファームでは、2016年1月、前夜からの雪で、雪化粧した牧場で取材させて頂いてから、2回のリスナー牧場体験や、牛の名付け親になってもらう企画、児童養護施設で暮らす子どもたちのために、NPO みらいの森とともに開催した、牧場体験イベント「自然・つながりプログラム」、2022年に設立したTOKYO FARM VILLAGEで開催したリスナー参加のクリスマスイベントなど、これまで様々なイベントを開催してきました。そんな、想い出とともに、今後の展望を語られていました。磯沼ミルクファームでの、NPO みらいの森の「自然・つながりプログラム」は、現在も継続されていて先日も開催されました。また、スタジオには映画監督で、テレビディレクターの伊東英朗をお迎えしました。伊東監督がテレビディレクター、そして映画監督への道を歩まれた経緯、放射能・放射線に注目された背景、2012年公開の「放射線を浴びたX年後」と2015年公開の「放射線を浴びたX年後2」内容、今年公開されたアメリカ大陸の放射能汚染の事実を伝える作品「SILENT FALLOUT」の制作背景、アメリカ人の核実験の影響についての考え方などについてお聞きしました。伊東監督には、次回10/26も出演して頂きます。さらに、10周年を記念してプレゼントがあります。株式会社Blueprint oneの「moment of MILK」Tシャツ。千葉県いすみ市のいすみ高秀牧場・ミルク工房と、八王子磯沼ミルクファームのミルクを使ったメニューも味わえるTokyo Farm Villageのカフェ&レストラン「Farm Basel」のお食事券。応募方法など詳しくは、番組のホームページをご覧ください。
    Show More Show Less
    29 mins
  • 石川實 DAIRY LIFE☆おかげさまで 10周年!プレゼントも☆牧場でファームステイを夢に!家畜は次世代につながる財産!
    Oct 11 2025
    DAIRY LIFE おかげさまで10周年!今回も番組10周年ちなみ、これまでお世話になった方からメッセージが届きました。千葉県いすみ市にあるいすみ高秀牧場の馬上温香さんです。2016年2月、新宿の鶴巻小学校での出会いから、牧場取材・リスナー参加のイベント、地域交流牧場全国連絡会のメンバーとしてのスタジオ出演など、これまでの想い出や、現在の取り組み、そして、今後の夢について語られていました。また、スタジオには先週に続き、総合研究大学院大学・准教授・本郷 一美先生をお迎えしました。ヒトが動物を家畜化することのメリット、世界に広まる家畜の流れ、最も古くに家畜化されといわれるイヌの歴史、日本におけるイヌの歴史と特徴、オオカミとの違い、動物を食べる・命を頂くことへの意識などについて教えて頂きました。さらに、10周年を記念してプレゼントがあります。株式会社Blueprint oneの「moment of MILK」Tシャツ。千葉県いすみ市のいすみ高秀牧場・ミルク工房と、八王子磯沼ミルクファームのミルクを使ったメニューも味わえるTokyo Farm Villageのカフェ&レストラン「Farm Basel」のお食事券。応募方法など詳しくは、番組のホームページをご覧ください。
    Show More Show Less
    28 mins
  • 石川實 DAIRY LIFE☆DAIRY LIFE 10周年!プレゼントも☆茅ヶ崎で牛との暮らしを再開!動物の家畜化の歴史!
    Oct 4 2025
    DAIRY LIFE おかげさまで10周年!番組でもお伝えした通り、関東の酪農家戸数が、1,600戸に減少してしまいました。残念ではありますが、その酪農家の皆さんとともに2015年10月からお送りしてきましたこの番組、今月10年という節目の年を迎えました。これからも、酪農家の皆さんの想いを伝え続けていきますので、引き続き、ご拝聴下さいますよう、お願い申し上げます。そんな節目を迎えた今月、同じく一つの節目を迎えた牧場があります。2023年の11月に紹介した神奈川県茅ケ崎市のかきざわ牧場です。今週は、柿澤博さんと、奥様の美里さんからメッセージが届きました。取材時の想い出、酪農を辞めざるを得なくなった背景と心情、この秋、和牛の繁殖の牧場としてリスタートに至った経緯と今の想い、そして、今後の夢などについて語られていました。また、スタジオには総合研究大学院大学 准教授 本郷 一美先生をお迎えしました。総合研究大学院大学の概要、ご専門の環境考古学・動物考古学や、先史人類学を志された背景、考古遺跡から出土する骨から読み取れること、定住することで変化したヒトと動物の関係、家畜の歴史、乳製品の歴史とそのメリットなどについて教えて頂きました。本郷先生には、次回10/12もご出演して頂きます。さらに、10周年を記念してプレゼントがあります。株式会社Blueprint oneの「moment of MILK」Tシャツ。千葉県いすみ市のいすみ高秀牧場・ミルク工房と、八王子磯沼ミルクファームのミルクを使ったメニューも味わえるTokyo Farm Villageのカフェ&レストラン「Farm Basel」のお食事券。応募方法など詳しくは、番組のホームページをご覧ください。
    Show More Show Less
    28 mins
  • 石川實 DAIRY LIFE☆暑い日は牛乳で熱中症予防!地域最後の酪農を終わらせない!農業に対するパラダイムを変える!
    Sep 27 2025
    暑い日は牛乳で熱中症予防!今週は、千葉県千葉市にある金谷牧場の金谷雅史さんからメッセージが届きました。牛との暮らしは、おじいさまが、栃木県足利市から1頭の牛をリアカーにのせ歩いて連れてきたのが始まり。トラクターの普及により農耕用の牛が必要なくなり酪農をスタート。お父様が体調を崩され就農された金谷さん。就農後、大変だったことや、地域の方との繋がり、酪農という仕事の魅力、牛乳消費拡大を呼びかるSNSのXで毎月30日に「牛乳で乾杯」という取り組みなどについて語られていました。そして、スタジオには今週も、法政大学経営学部教授の木村純子先生をお迎えしました。トスカーナの特有な食品と集落の文化地歴史と景観、農業を志す若者に対する両親の気持ち、日本の農業人口から見えてくる問題点、イタリアにおける国としての対応、日本型テリトーリオを垣間見える実例、酪農家の方々への想い、消費者にとって必要とされることなどについてお話し頂きました。
    Show More Show Less
    29 mins