ビジネス達人の教え cover art

ビジネス達人の教え

ビジネス達人の教え

By: Dale Carnegie Training Tokyo Japan
Listen for free

About this listen

日本のビジネスで成功するためには、リーダーシップ、セールス、プレゼンテーションスキル、そして相手を動かす力が必要です。 この番組では、実際のビジネス経験に基づき、実践的な方法で、成功するためのスキルを向上させ、どんな問題に対しても適切なソリューションを提供するためのヒントをご紹介します。2022 Economics Management Management & Leadership
Episodes
  • 115 笑顔のご褒美が世界をめぐる!
    Oct 27 2025
    会議や商談で空気が固いとき、多くのマネジャーは「真顔で臨む」ことを選びます。ところが、その緊張感が相手の防御を高め、話が前に進みにくくなることも。日本の高コンテクスト環境では、穏やかな笑顔こそが心理的安全性の合図です。ここでは、デール・カーネギーの原則に基づいて「笑顔」をリーダーシップの実務に落とし込む方法を解説します。 Q:なぜ、厳しい話でも「笑顔」が成果を動かすのか? A:笑顔は脅威認知を下げ、温かさと協調のシグナルを出します。顔の筋肉の動きは気分にもフィードバックし、緊張下でも思考の柔軟性を保ちやすくなります。日本企業のように本音と建前が同居する場では、穏やかな笑顔が「ここは安全だ」という非言語のメッセージとなり、価格交渉や納期、エスカレーションの話題でも相手が耳を傾けやすくなります。 Mini Summary:笑顔は単なる装飾ではなく、脅威を下げて協働を促す実務的なサインです。 Q:重要案件で笑顔は不適切では? A:「軽さ」ではなく「落ち着いた親切さ」を目指します。カーネギーの「笑顔を忘れない」「まず友好的に始める」は、問題を軽視することではなく、メッセージを正確に届けるための前提づくりです。柔らかな表情と明瞭な構成(状況→影響→次の一手)を併用するリーダーは、階層の厚い決裁プロセスでも「誠実で有能」と評価されやすくなります。 Mini Summary:温かさと厳密さは両立する。だからこそ難しい話が伝わる。 Q:不自然にならずに実践するコツは? ① 最初の10~15秒でトーンを設計 入室・入室直後やZoomの冒頭は、穏やかな笑顔で開始し、その後はニュートラルへ。外資系とのクロスボーダー会議では、遅延や文化差を和らげる効果が高いです。 Mini Summary:冒頭の笑顔で場の「初期条件」を味方につける。 ② 笑顔+マイクロ承認をセットに 「共有ありがとう」「その視点は重要です」など、短いバリデーションを添えます。営業・プロダクト・法務が同席する東京の法人営業では、防御反応を下げ、意思決定を早めます。 Mini Summary:温かい表情+一言承認で、摩擦を減らし合意を早める。 ③ 最初の二文を事前に用意 重要会議の前に、落ち着いた笑顔で言う冒頭を台本化:「御社のローンチを守るために、いま見えているトレードオフを共有します。」アドレナリンが上がった瞬間の“険しい素顔”を防ぎます。 Mini Summary:準備した一言が、表情とメッセージのズレをなくす。 ④ アジェンダ転換の“笑顔リセット” 議題の切り替え時に、短く穏やかな笑顔で空気を整えます。長時間の日本式ワークショップでも心理的安全性を維持できます。 Mini Summary:小さな笑顔の区切りが、建設的な集中を保つ。 Q:相手が無表情のままなら? A:緊張を映さず、こちらが主導します。表情は穏やかに保ちつつ、「本日の成功条件は何でしょう?」と一つだけ本質質問を投げ、相手の制約を言語化してあげましょう。日本の現場では“表情を控える”規範が根強いことも。あなたの一貫した態度は時間差で返礼(思わぬ好意や協力)となって返ってきます。 Mini Summary:反応が薄くても、温かさを保つ側が空気を変える。 結論 笑顔は“好印象テク”ではなく、情報受容性と意思決定の質を上げる経営ツールです。デール・カーネギーの原則を核に、営業・社内レビュー・合同ワークショップなど、あらゆる場で小さな表情が大きな成果につながります。 Key Takeaways ・冒頭の穏やかな笑顔で安全を示し、核心は明確に伝える。 ・笑顔+一言承認+準備した冒頭文で“険しい素顔デフォルト”を防ぐ。 ・リーダーの表情は文化になる。望むトーンを自ら増幅させよう。 デール・カーネギー・トレーニングは、1912年に米国で創設され、100年以上にわたり世界各国でリーダーシップ、セールス、プレゼンテーション、コミュニケーション、エグゼクティブ・コーチング、そしてDEI(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)の分野で個人および企業向けの研修を提供してきました。 東京オフィスは1963年に設立され、日本企業および外資系企業、さらには個人の方々の成長もサポートし続...
    Show More Show Less
    10 mins
  • 114 満足しているお客様にこそ、マネージャー同行を!
    Oct 13 2025
    「新規開拓に時間を取られ、難航案件の火消しで1日が終わる」。それでも数字は伸び悩む——もし、今の優先順位を少し入れ替えるだけで、紹介が連鎖し、商談の質も量も上がるとしたら?営業研修のグローバルリーダーであるデール・カーネギーの原則に基づき、満足しているお客様へマネージャーがあえて"同行"することで生まれる好循環の作り方を解説します。 なぜ「満足顧客への同行」が今すぐ必要? 多くのチームで、同行は「問題対応時」や「難航案件」に偏りがち。結果、チーム内で「同行=火消し」の空気が定着します。しかし、日本企業や外資系企業の法人営業では、信頼が醸成された既存顧客こそ"率直な経営課題"や"他部署のニーズ"が引き出せる最前線。満足顧客ほど、東京の法人営業における決裁プロセスのハードルを越える紹介を自然に生み出します。 ミニサマリー:満足顧客は「率直な示唆」と「紹介」をもたらす最重要接点。 何が起きる?—好循環のメカニズム 信頼が高い顧客は、意思決定者や関連部門を紹介してくれる確率が高い。紹介が増えれば、提案の初速が上がり、案件難易度は下がる。成功体験がチームに共有され、再現性が生まれ、売上は属人化から脱却します。 ミニサマリー:紹介→短期成果→成功体験の共有→再現性——この循環で組織学習が進む。 何を準備する?—訪問前チェックリスト 1. 目的の明確化:顧客価値の再発見と仮説検証(活用状況、未開拓の隣接課題) 2. 役割分担:担当者が主役、マネージャーは質問設計と関係拡張に専念 3. 証拠の持参:成果データ、業界別ユースケース、日本市場の規制・商習慣対応例 4. 紹介導線:他部署・関連会社・グループ企業・パートナーに広がる具体的シナリオ ミニサマリー:目的・役割・証拠・紹介導線が"短時間高密度"の鍵。 面談で何を聞く?—Q&A型で深掘り Q. いま最も時間を奪っている業務は?なぜ削減できていない? Q. 成果を阻む社内プロセス・承認フローは?誰が影響力を持つ? Q. 来期の重点KPIは?先行指標は何で、どの部門が握っている? Q. ほかに同様の課題を抱える部署や関連会社は?紹介いただける方は? ミニサマリー:経営課題、KPI、承認構造、紹介可能性の4点を押さえる。 デール・カーネギー原則をどう活かす? 「相手に誠実な関心を寄せる」「重要感を与える」「よく聴く」。売り込みの下心を捨て、感謝を言語化し、顧客が評価する価値を深く理解することが次の提案の種になります。 ミニサマリー:原則の実践=信頼の増幅装置。誠実さは紹介を呼ぶ。 自然に紹介を生む一言 「御社内で、同じお悩みを抱える部門や関連会社はありますか?私たちからの提案でなく、まずは〇〇様の観点で課題を整理するお手伝いをさせてください。」 ミニサマリー:紹介依頼は"顧客の顔が立つ"形で、負荷を増やさない提案に。 現場定着のステップ(外資・日系どちらでも使える) Step1:週1枠の"満足顧客アポ専用"同行スロットを確保 Step2:面談直後に3点要約(価値、未解決課題、紹介候補)を社内共有 Step3:1週間以内に紹介面談を確定、議事メモは決裁プロセスに直結 Step4:四半期ごとに"満足顧客ポートフォリオ"を可視化し、拡張余地を棚卸し ミニサマリー:時間を先にブロックし、学びを"紹介と決裁"に接続する。 よくある落とし穴と回避策 ・売り込み感が出る:顧客の成功事例や感謝から入る ・マネージャーが主役化:質問と要約に徹し、場の主導は担当に戻す ・紹介依頼が抽象的:人名・部門名・課題軸を具体化し、次の1アクションを明確化 ミニサマリー:"誠実さ・主体の尊重・具体化"で失速を防ぐ。 クロージング・サマリー—Key Takeaways ・満足顧客は最強の成長エンジン。紹介と示唆を引き出す最優先接点 ・カーネギー原則の実践が信頼を増幅し、再現性のある成果を生む ・時間を先に確保し、学びを紹介と決裁に直結させる運用に落とす プロモーショナル・ブラー(必ず掲載) デール・カーネギー・トレーニングは、1912年に米国で創設され、100年以上にわたり世界各国でリーダーシップ、セールス、プレゼンテーション、コミュニケーション、...
    Show More Show Less
    10 mins
  • 113 「オンラインでのプレゼンスを上げる!」
    Sep 29 2025
    「オンラインだと笑顔が出ない」「反応が薄い」——多くの日本企業や外資系企業のミーティングで起きている"伝わらない問題"。営業研修のグローバルリーダーであるデール・カーネギーの原則に基づき、画面越しでも信頼と熱量が届く、実務直結の手順をまとめました。 Q1. なぜオンラインだと笑顔が出づらく、表情が硬くなるのか? 評価不安と自己監視が原因です。カメラは"常時面接"のような緊張を生み、真面目さの過剰表出につながります。結果として、心理的安全性が下がり、ディスカッションの質や記憶定着も低下します。 対策:会議冒頭に「カメラ角度とフレーミング30秒チェック」を全員で実施。さらに「笑顔で接する(D・カーネギー)」をチーム規範に明文化し、最初の30秒は意図的に"口角を上げて"話し始める習慣を。 ミニ要約:硬さの正体は評価不安。最初の30秒で"笑顔スイッチ"を入れると空気が変わる。 Q2. どのカメラ位置・画角なら「親しみ+プロ感」が両立する? 黄金比:目線とカメラを同じ高さ、顔の中心を画面中央、頭上に指2本ぶんの余白。ノートPCなら台で底上げし、見下ろし・見上げを排除。 照明:顔の正面〜やや斜め上からの単純照明でOK。逆光は避ける。 環境:仮想背景を使う場合はコントラストを弱め、境界で手が透けない設定に。 ミニ要約:目線合わせ+中央寄せ+適正余白で、親しみと信頼感が同時に上がる。 Q3. オンラインで声が平坦になるのを、即改善するには? 3点セット:①強調語に0.5秒の"間"、②大事な数字・固有名をワントーン上げる、③文末を言い切る。 テンポ設計:日本の決裁プロセスでは"要点→根拠→選択肢"が効く。各ブロックの最初の一文を8〜12秒で明瞭に。 原則接続:「心からほめる」「誠実な関心を寄せる」を音声で示すには、相手の発言を要約→具体称賛→質問の順。 ミニ要約:間・トーン・言い切りの3点で、平坦さが消える。要点先出しで決裁も進む。 Q4. ジェスチャーはどこで、どう使えばカメラで"消えない"? 可視ゾーン:肩〜頭の高さの"顔まわり"で、ゆっくり・大きく・2回繰り返す。 意味付け:数値は指で、対比は手の幅、結論は手の重ね。仮想背景で透ける場合は胸前でやや内側に。 メモ:トラックパッド操作をやめ、立って話すと両手が自然に可動。 ミニ要約:顔の近くで"ゆっくり2回"。意味のある手の形で記憶に残す。 Q5. 会議運営で「心理的安全性」をどう設計する? 冒頭ルール:1分のアイスブレイク質問(例:「この案件でいちばん不安な点は?」)→全員一言。 進行:5〜7分ごとにリアクション点呼(挙手・絵文字)、賛成・懸念を見える化。 クロージング:決定事項/宿題/期限を、司会が**"復唱"**。D・カーネギーの「相手に重要感を持たせる」を徹底。 ミニ要約:全員発話→反応の見える化→復唱で、オンラインでも安全性と合意形成が加速。 【まとめ:Key Takeaways】 最初の30秒で"笑顔と目線"を整えると、空気と記憶定着が変わる。声は"間・トーン・言い切り"。構成は要点→根拠→選択肢で決裁を前に進める。ジェスチャーは顔まわりでゆっくり2回。会議は全員発話→見える化→復唱で締める。 【プロモーション・ブラー(必ず末尾に付与)】 デール・カーネギー・トレーニングは、1912年に米国で創設され、100年以上にわたり世界各国でリーダーシップ、セールス、プレゼンテーション、コミュニケーション、エグゼクティブ・コーチング、そしてDEI(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)の分野で個人および企業向けの研修を提供してきました。 東京オフィスは1963年に設立され、日本企業および外資系企業、さらには個人の方々の成長もサポートし続けています。単なるスキルトレーニングではなく、組織文化の変革やリーダーとしての成長を後押しすることで、ビジネスの成果につなげます。 私たちは毎週、日本語で役立つビジネス・コンテンツを発信しています。 ビジネスプロTV:隔週木曜日配信(動画+音声)―リーダーシップ、営業、プレゼンテーションなどを深掘り。 ビジネス達人の教え:隔週火曜日配信(音声のみ)―リーダーシップ、...
    Show More Show Less
    10 mins
No reviews yet
In the spirit of reconciliation, Audible acknowledges the Traditional Custodians of country throughout Australia and their connections to land, sea and community. We pay our respect to their elders past and present and extend that respect to all Aboriginal and Torres Strait Islander peoples today.