momit.fm cover art

momit.fm

momit.fm

By: Yu Kamiya & Miho Matsui
Listen for free

About this listen

\ スマート育児のアイデア満載 /

🎙️ ママパパのための子育テックトーク【momit.fm】 📲💬


momit.fmは、IT企業で働く2人のママが、"子育てをテクノロジーでハッピーに🌈"をコンセプトにおしゃべりする子育テックPodcastです。

👂 聴く ➡️ https://momit.fm/

📣 フィードバック ➡️ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#momitfm⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ もしくは お便りフォーム⁠


🌐 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 🌐


📡 Webメディア【momit hub】も

姉妹サイトmomit hubでは、子育テック(子育て×Tech)に役立つ情報を発信しています📝


==お知らせ==

エンジニアポッドキャストMeetup開催のお知らせ

  • 日時:2025年5月16日(金)19時~
  • 場所:四ツ谷 noteplace
  • 参加URL:https://connpass.com/event/353439/
© Yu Kamiya & Miho Matsui
Parenting & Families Relationships
Episodes
  • 87. YouTube×創作欲の相性 / マイクラの隠れた教育効果 / Claude Codeでサイト高速改善
    Sep 28 2025

    子どもたちの“いま”の遊び(フォートナイト、ロブロックス、モンハン)から、YouTube発の工作ブーム、そしてマインクラフト教育版+MakeCodeで見えた“算数・理科・英語・社会”の学びまで。終盤は Claude Code を使って番組サイトに書き起こしモジュールを1時間で実装した個人開発アップデートも。


    • 🎮 最近のゲーム事情 – フォートナイト&ロブロックスに加え、スイッチのモンハン熱が再燃。親子で一緒に狩りも(事前予習も兼ねて)。
    • ✂️ YouTube×工作 – 紙人形“着せ替えブック”をラミネートしてアップグレード。動画で作り方が分かる→集中力が続く、の好循環。
    • 🧩 マイクラ再燃の理由 – 兄弟+友だちでサバイバルへ。アップデート告知や攻略をYouTubeで見て再開のトリガーに。
    • 📐 学び①:算数/空間認識 – /fill と座標(x,y,z)で立体を“思考→命令”に変換。図形・体積の直感が育つ。
    • 🔋 学び②:理科/回路感覚 – レッドストーンで“01”と機構を体感。粘着ピストンや自動装置づくりで物理っぽさに触れる。
    • 🔤 学び③:英語 – ブロック名を英語入力(例:netherite, air)。つづり/発音のギャップをカラダで覚える。
    • 🧪 学び④:化学(教育版)ヘリウム+ラテックス+染料で風船を合成。素材→生成→実験の流れが“遊び”の中に(教育版の特権要素)。
    • 🧭 学び⑤:社会/SDGs – 今年のテーマは防災とレジリエンス。復興しやすい建築を考え、東北で実地観察して解像度を上げる。
    • 🤖 MakeCode×エージェント – 畑を耕して収穫するボットをプログラム。“寝てる間に進む”開発に通じるAIエージェント思考を体感。
    • 🛠️ 個人開発アップデート – サイトに自動書き起こしを実装。Claude Code+ターミナル/Emacs/Cursorを場面で使い分け、1時間でデプロイ


    See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

    Show More Show Less
    42 mins
  • 86. 夏休み終盤戦 / Claude Code×Emacs×Obsidian運用 / AIバイアス体験談
    Sep 6 2025
    夏休みラストスパートの生活まわりを軽くふり返りつつ、Claude Code を軸に Emacsと Obsidian をどう実戦運用するかを具体手順で共有。終盤では、生成AIがデフォルトで持ち込んだ“家庭像”のバイアスに遭遇→修正までのプロセスを生々しく語ります。🍉 夏休み終盤戦のリアル – 昼食や弁当対応、家事タスクの“ラストワンマイル”はやっぱり人手…という結論(食洗機・仕分け・「しまう」がネック)。🤖 人型ロボは家事を救う? – Xで話題の「タオルを畳む人型ロボ」から妄想と現実を議論。専用機の効率 vs 人型の汎用性、家庭内オペレーションのどこまでを置き換えられるか。🛠️ Emacs 連携(init.el を自然言語で更新) – 「こういう設定にしたい」を伝えると 差分を提示→適用まで持っていける運用へ。GUIよりCLI直結の操縦感が効く。🗂️ Obsidian 整理のベストプラクティス – “Family/Personal/Work→プロジェクト別”に再編。年単位で開いていないメモは Archive へ退避、ドラフト用フォルダを用意して「書ける状態」に寄せる。🔒 安全運用の工夫 – 破壊的操作は読み/書き/実行の権限を段階的に許可。削除系は特に都度確認で“人が最後を見る”。🧩 コンテキスト残量の可視化 – ステータスバーに残トークン量を表示するカスタム(slash-settings.json + statusline.js)。/compact や /clear で自分から圧縮・リセットして精度を保つ。⚙️ “Custom Slashコマンド”と“Agent”の使い分け – 例:/momithub で番組トピックから Markdown 草稿を Obsidian の Draft に自動生成。テクニカルライター役の専用エージェントには“事実確認”と“ドラフト査読”を担当させる。🧠 AIバイアス体験談 – スマートディスプレイ記事の自動生成で、「ママはキッチン/パパは書斎」という前提が無指定で差し込まれる事象に直面。**「Bias を検知→言語指示で是正」**までの手順と、プロンプト/ポリシー側での予防策を共有。…………………………………………………………………✨\\ momit hub更新しました // ✨【スマート子育て入門】Google Nest Hubブロードキャスト活用術…………………………………………………………………✨ 📩 フィードバック募集中!ハッシュタグ #momitfm もしくは ⁠⁠⁠⁠お便りフォーム⁠でのご意見ご感想お待ちしています!📩💛 番組のフォローと⭐評価もお願いいたします!…………………………………………………………………✨🎧 Credits🎙️This Show Hosted by @_yukamiya & @m2vela🎶 Intro Crafted by @kirillovlov2983See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
    Show More Show Less
    41 mins
  • 85. Podcastワークフロー決定版 / 自動化orAI?使い分けの勘所 / Claude Code小ネタ編
    Aug 11 2025

    「一気通貫ワンポチ」はいったん諦め、Riverside.fm に寄せた収録〜編集を軸に、どこを自動化し、どこでAIを使い、どこを人がやるかの線引きを固めました。後半は Claude Code を中心に、CLI連携・リンク収集・依存アップデート対応まで“実務で効く使い方”を語ります。


    • 🎛 制作フロー“決定版”(4ステップ)
    1. 収録・編集(Riversideで録音+自動書き起こし→人が最終チェック)
    2. 生成(ChatGPT/Claudeでタイトル・Shownote・チャプター・広告ポイント案を一括作成)
    3. 配信(音源・タイトル・広告位置を整理し、Art19 には手動でアップ)
    4. 公開後オートメーション(RSSから自サイト反映/SNS告知用テキストとリンク収集)
    • ✂️ 編集は“人の耳”を残す – フィラー除去や無音整形はRiversideまかせ、カット判断は人。
    • 🤖 生成は“秘伝のタレ”化 – これまでの修正履歴を前提に、プロンプト最小で高品質アウト。
    • fukabori.fm 131. AIコーディングの現在地 w/ twada
    • 🧱 手動の壁:Art19 – ここはまだ自動化しづらい領域。音源・メタ情報・広告位置は人が最終確定。
    • 🔗 Apple/Spotifyリンク収集の現実解 – SpotifyはAPI/Zapier等で取得、AppleはAPIが弱くページ解析が必要→Claude Codeで安定化。
    • 🧰 Claude Code 実務メモ – CLIで pwd/ls/curl などを自然言語で実行、Cursorと併用して小タスクを即解決。
    • 🌐 (お試し)ブラウジング連携 – MCP拡張で最新情報の収集は便利だが、認証まわりが現状のつまずきポイント
    • 🔧 “久々プロジェクト”救出術 – 依存アップデート祭りや Git コンフリクト をClaude Codeに添削・提案させて時短。
    • 🧠 コンテキストエンジニアリング – 目的→仕様→手順→検証の情報を揃えると、AI・エージェントの安定度が段違い。
    • 📏 使い分けの基準 – 定型はオートメーション、文章生成/要約/探索は生成AI、品質責任が高い箇所は人で締める。



    …………………………………………………………………

    📩 フィードバック募集中!

    • ハッシュタグ #momitfm もしくは ⁠⁠⁠⁠お便りフォーム⁠でのご意見ご感想お待ちしています!📩
    • 💛 番組のフォローと⭐評価もお願いいたします!


    …………………………………………………………………

    ✨🎧 Credits

    🎙️This Show Hosted by @_yukamiya & @m2vela

    🎶 Intro Crafted by @kirillovlov2983

    See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

    Show More Show Less
    38 mins
No reviews yet
In the spirit of reconciliation, Audible acknowledges the Traditional Custodians of country throughout Australia and their connections to land, sea and community. We pay our respect to their elders past and present and extend that respect to all Aboriginal and Torres Strait Islander peoples today.