• 小動物の防災対策
    Aug 22 2025
    よく取り上げられる、「ペット防災」。
    ペットの防災情報の多くは、犬や猫を飼っている人に向けられていますが、「エキゾチックアニマル」と呼ばれる小動物、例えば、ウサギやフェレット、ハムスター、鳥などを飼っている人も少なくありません。
    今回は、「小動物の防災対策」について考えます。
    静岡県島田市にある、ますだ動物クリニックの医院長で防災士でもある増田国充さんに聞きました。
    Show More Show Less
    4 mins
  • 内水氾濫
    Aug 15 2025
    熊本県の中心部では、今週10日の夜遅くから雨が急激に強まり、中心部にある住宅街や繁華街などで浸水被害が相次ぎました。
    原因は内水氾濫です。
    都心の水害での被害の8割がこの内水氾濫と言われています。
    家でできる対策や内水氾濫が起こりやすい場所について解説します。
    Show More Show Less
    4 mins
  • 津波フラッグと津波標識
    Aug 8 2025
    先月、カムチャツカ半島を震源とする地震で、日本でも津波警報と津波注意報が出されました。
    この時期、海水浴など海のレジャーを楽しまれている方も多いと思います。
    海の中に入っている時に津波警報や注意報が発令される可能性もあります。
    防災行政無線で、海から離れる事や高台への避難の呼びかけを行いますが、波や風で聞こえない可能性があります。
    「津波フラッグ」と「津波標識」についてお伝えします。
    Show More Show Less
    4 mins
  • 遠地津波って?
    Aug 1 2025
    今週、30日(水)にロシアのカムチャツカ半島付近を震源とする、マグニチュード8.7の巨大地震が発生した影響で、日本の太平洋沿岸の北海道から沖縄にかけて、津波が確認され、岩手県久慈港では1メートル30センチの津波が観測されました。

    今回の様におよそ600キロ離れた所の地震に伴って発生した津波を『遠地津波』と言います。
    東北大学災害科学国際研究所の今村文彦先生に詳しく伺いました。
    Show More Show Less
    4 mins
  • 下着の備え
    Jul 25 2025
    災害が起きた時の備えの中で「下着の問題」について考えます。
    女性用下着の開発・販売を手掛けるHEAVEN Japanのアンケートによると、被災した時に備えて下着を防災バッグの中にいれていると答えた家庭は、およそ16%という結果だったと話します。
    HEAVEN Japan 広報担当・梅井佑希子さんにお話しを聞きました。
    Show More Show Less
    4 mins
  • ウオーターハンマー現象・エアーハンマー現象
    Jul 18 2025
    先週、首都圏で猛烈な雨が降って、その影響で横浜市ではマンホールの本体が吹き飛ぶなどして、猛烈な勢いで水が噴き出すなどの被害がありました。
    「ウオーターハンマー現象・エアーハンマー現象」という言葉をご存じですか?
    この現象の原因について、水難学会の斎藤秀俊理事に解説してもらいます。
    Show More Show Less
    4 mins
  • 非常用持ち出し袋を オフィスにも
    Jul 11 2025
    今週に入ってもトカラ列島近海では活発な地震活動が続いていて、鹿児島県十島村では、震度5強や5弱の揺れを観測する地震が相次いでいます。
    鹿児島県から離れている、ここ関東南部でもいつ地震が起きてもおかしくありません。
    不安を感じているあなた、この週末を利用して、今一度、家の非常用持ち出し袋の確認をすると共に、会社にも自分の非常用持ち出し袋を準備すると安心です。
    Show More Show Less
    4 mins
  • 臨時災害放送局=災害FMって知ってる?
    Jul 4 2025
    能登半島地震から1年半が経ちました。
    輪島市町野町にまもなく誕生する、臨時災害放送局=災害FM「まちのラジオ」
    来週7日(月)の開局を前に準備が行われています。

    臨時災害放送局=災害FMという言葉や存在をはじめて聞いたという方もいらっしゃるかもしれません。
    阪神淡路大震災の経験などを踏まえて、1995年に制度化されました。
    町の人の声と共に災害FMについてお伝えします。
    Show More Show Less
    4 mins