【面白すぎる土の話】「人類が知っておくべき12の土」を全種類、一気に解説してみた!/「ずとまよ」のPVにも登場した「ピッカピカの泥団子」のつくりかた…土の研究者・藤井一至#2【BLUE BACKS+】 cover art

【面白すぎる土の話】「人類が知っておくべき12の土」を全種類、一気に解説してみた!/「ずとまよ」のPVにも登場した「ピッカピカの泥団子」のつくりかた…土の研究者・藤井一至#2【BLUE BACKS+】

【面白すぎる土の話】「人類が知っておくべき12の土」を全種類、一気に解説してみた!/「ずとまよ」のPVにも登場した「ピッカピカの泥団子」のつくりかた…土の研究者・藤井一至#2【BLUE BACKS+】

Listen for free

View show details

About this listen

【INDEX】

00:53 人類が知っておくべき「12の土」を一気に解説してみた!

02:32 日本で当たり前の「土は黒い」、じつは世界では非常識⁉

03:47 日本にあるもうひとつの土、岩が風化してできた「褐色森林土」

04:03 東南アジアに多い「石黄色土」

04:23 熱帯雨林に多い"赤い土"「オキシソル」

05:03 雨が少ない砂漠地帯には「粘土がない」⁉

05:52 とにかく寒いところにある「永久凍土」

06:07 大国に狙われ続けた”土の皇帝”「チェルノーゼム」

07:17 インドのデカン高原にある「ひび割れ粘土質土壌」

07:58 憧れの”白い土”「ポドゾル」

10:07 ウイスキーの香りづけにも使われる「泥炭」

11:17 残念なことに、日本には存在しない「粘土集積土壌」

12:02 土と文明の人類史

15:00 土の名言「置かれた場所で咲きなさい」!?

15:49 コーヒーやチョコレートと土の関係

18:11 藤井先生のフィールドワーク事情

24:58 研究者に向いている性格とは?26:25 「ピッカピカの泥団子」登場・・・!

27:00 相撲だいすき赤井さん、大興奮の巻

28:50 ピカピカの泥団子のつくりかた

【ゲスト紹介】

藤井 一至(土の研究者)

1981年富山県生まれ。京都大学農学研究科博士課程修了。博士(農学)。カナダ極北の永久凍土からインドネシアの熱帯雨林までスコップ片手に世界、日本の各地を飛び回る。国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 主任研究員などを経て、2025年3月より福島国際研究教育機構 土壌ホメオスタシス研究ユニット ユニットリーダー。


著書:『土と生命の46億年史』(講談社ブルーバックス)


↓↓↓書籍の詳しい紹介はこちらのリンクより↓↓↓

https://gendai.media/list/books/bluebacks/9784065378380


【スタッフ】

司会・製作総指揮:赤井麻衣子

OP楽曲:RAY「see ya!」(DISTORTED RECORDS)


【BLUEBACKS公式ウェブサイト】

https://gendai.media/bluebacks

No reviews yet
In the spirit of reconciliation, Audible acknowledges the Traditional Custodians of country throughout Australia and their connections to land, sea and community. We pay our respect to their elders past and present and extend that respect to all Aboriginal and Torres Strait Islander peoples today.