視点倉庫 cover art

視点倉庫

視点倉庫

By: 三宅香帆/shueisha vox
Listen for free

About this listen

文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。テーマに関してひとりで、ときにはゲストをお呼びしながら30分語り続けます。喋りによって作り上げる「声の週刊誌」です。三宅香帆/shueisha vox Art Literary History & Criticism
Episodes
  • #24 仕事で大切なことはすべてアイドルから学びました
    Oct 8 2025
    働き方や自己プロデュース、自己啓発はぜんぶアイドルから学べる?櫻坂46のライブを配信で観て感激した三宅香帆が、自らのアイドル遍歴とそこから学んだ「仕事で大切なこと」を語ります。 【おもな内容】 櫻坂46のライブを配信で観ました/AKB48からアイドルにハマった/本を出すことと、本を出し続けることは別/デビュー当時、アイドルに励まされた/松井玲奈ちゃんの写真を見ると「結婚してくれ!」と思う/橋本奈々未、鎌田菜月、NMB48/「自分が売れたあともできることをやったほうがいい」/長期的なプロデュースは自分でしかできない/人生に疲れたときにアイドルソングが効く/NMB48「僕らのユリイカ」は「万葉集」/NGT48「Maxとき315号」の歌詞の仕掛け/AKB48「12月のアンクレット」でかるたを作った/自分の卒コンのセトリ/『女子の謎を解く』(笠間書院)で書いた「労働とアイドル」/おたよりコーナー 【三宅香帆の最新刊はこちら!】 『「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか』(新潮新書) https://amzn.asia/d/6QvG1w8 【ご意見・ご感想 募集中】 ステッカーご希望の方は、住所・氏名・電話番号を書いてお送りください! ※商品の発送以外にご記入いただいた個人情報は利用いたしません。 📩メールアドレス shitensoko@ms.shueisha.co.jp ✍️感想フォーム https://forms.office.com/r/nWDWGCuCTc 💬 公式Twitter(現・X) @shitensoko https://x.com/shitensoko?t=wvg9CsSW7Ckywqkjr5Cf7Q&s=09 感想は『 #視点倉庫 』でお願いします! 【番組について】 文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。 テーマに関してひとりで、ときにはゲストをお呼びしながら30分語り続けます。 喋りによって作り上げて、視点をアーカイブしていく「声の週刊誌」です。 【出演】 三宅香帆 ・Twitter(現・X)https://x.com/m3_myk ・Instagram https://www.instagram.com/miyake_kaho 【クレジット】 プロデューサー:吉田隆之介(集英社)/ 山口大地(十六小節) ディレクター:新井裕介 構成:山田凜太郎(十六小節) アートワーク:OJIYU ・Instagram https://www.instagram.com/ojiyu_0/ 制作:shueisha vox
    Show More Show Less
    31 mins
  • #23 作家・評論家に「やらないほうがいい仕事」はあるのか?
    Oct 1 2025
    「ほかの批評家がやらない仕事をやる」をモットーに、あらゆるメディアと仕事をしている三宅香帆。逆に、作家や評論家が「やらなくていい仕事/やらないほうがいい仕事」はあるのか?担当編集者と考えます。 【おもな内容】 魂の共有、してますか?/村山由佳さんの『PRIZE』は魂の共有についての小説?/「視点倉庫」を2倍速で聴いているリスナーさん/「早口」が誉め言葉になりつつある?/やらなくていい仕事についていて考えよう/「上の世代の批評家がやらないこと」をやっている三宅香帆/なんでもやっているスケザネさん、タイアップをすべてやっている米津玄師、「国民の若手」をしている蓮見さん(ダウ90000)/「若手枠」・「女性枠」の違和感/「決裁が通りやすい座組」問題/読者がザワつく「本業とまったく関係ない仕事」/同じような仕事をメディアが頼んでしまう問題/読者に「味が同じじゃない?」と思わせてはいけない/「やってみないとわかんない」から、とりあえず出るしかない?/キャラを固定しない/大きなメディアは職業を認知してもらう手段/「悪口」「本音」が仕事になると大変?/「批評とは関わらなくていいんじゃない?」と言われる問題 【三宅香帆の最新刊はこちら!】 『「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか』(新潮新書) https://amzn.asia/d/6QvG1w8 【ご意見・ご感想 募集中】 ステッカーご希望の方は、住所・氏名・電話番号を書いてお送りください! ※商品の発送以外にご記入いただいた個人情報は利用いたしません。 📩メールアドレス shitensoko@ms.shueisha.co.jp ✍️感想フォーム https://forms.office.com/r/nWDWGCuCTc 💬 公式Twitter(現・X) @shitensoko https://x.com/shitensoko?t=wvg9CsSW7Ckywqkjr5Cf7Q&s=09 感想は『 #視点倉庫 』でお願いします! 【番組について】 文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。 テーマに関してひとりで、ときにはゲストをお呼びしながら30分語り続けます。 喋りによって作り上げて、視点をアーカイブしていく「声の週刊誌」です。 【出演】 三宅香帆 ・Twitter(現・X)https://x.com/m3_myk ・Instagram https://www.instagram.com/miyake_kaho 【クレジット】 プロデューサー:吉田隆之介(集英社)/ 山口大地(十六小節) ディレクター:新井裕介 構成:山田凜太郎(十六小節) アートワーク:OJIYU ・Instagram https://www.instagram.com/ojiyu_0/ 制作:shueisha vox
    Show More Show Less
    42 mins
  • #22 締め切りは仕事の燃料になる?
    Sep 24 2025
    なぜ締め切りがあるほうが、仕事ははかどるのか。最近のビジネス書は「すぐやる」がキーワード?日本人は「集中力」が好きすぎる?「メリハリ」という言葉の謎とは?日々締め切りに追われる三宅香帆が、仕事における「ハレとケ」を考えます! 【おもな内容】 最近人に驚かれたこと/夏休みの宿題=その人の性格/締め切りを乗り切れるのはZ会のおかげ?/みなさんの「仕事ネーム」/自己覚知/締め切りは「ハレとケ」/締め切りがたくさんあると日常になる?/「すぐやる」がビジネス書でバズワード?/原稿を「すぐやれない」三宅香帆/YouTubeを観はじめると終わり/締め切りが好きな理由/あらゆるバイトをやった三宅香帆/テレビ出演のときの勘違い/バイトが堂々と喋れたり休めたりする社会がいい!/日本の集中力信仰/「メリハリ」の謎/松尾芭蕉問題 【三宅香帆の最新刊はこちら!】 『「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか』(新潮新書) https://amzn.asia/d/6QvG1w8 【ご意見・ご感想 募集中】 ステッカーご希望の方は、住所・氏名・電話番号を書いてお送りください! ※商品の発送以外にご記入いただいた個人情報は利用いたしません。 📩メールアドレス shitensoko@ms.shueisha.co.jp ✍️感想フォーム https://forms.office.com/r/nWDWGCuCTc 💬 公式Twitter(現・X) @shitensoko https://x.com/shitensoko?t=wvg9CsSW7Ckywqkjr5Cf7Q&s=09 感想は『 #視点倉庫 』でお願いします! 【番組について】 文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。 テーマに関してひとりで、ときにはゲストをお呼びしながら30分語り続けます。 喋りによって作り上げて、視点をアーカイブしていく「声の週刊誌」です。 【出演】 三宅香帆 ・Twitter(現・X)https://x.com/m3_myk ・Instagram https://www.instagram.com/miyake_kaho 【クレジット】 プロデューサー:吉田隆之介(集英社)/ 山口大地(十六小節) ディレクター:新井裕介 構成:山田凜太郎(十六小節) アートワーク:OJIYU ・Instagram https://www.instagram.com/ojiyu_0/ 制作:shueisha vox
    Show More Show Less
    25 mins
No reviews yet
In the spirit of reconciliation, Audible acknowledges the Traditional Custodians of country throughout Australia and their connections to land, sea and community. We pay our respect to their elders past and present and extend that respect to all Aboriginal and Torres Strait Islander peoples today.