東京マサラ部のオールインドニッポン cover art

東京マサラ部のオールインドニッポン

東京マサラ部のオールインドニッポン

By: 東京マサラ部のオールインドニッポン!
Listen for free

About this listen

「日本にインドをつくる!」をテーマに活動する東京マサラ研究所のカレー哲学とマサラ部屋親方が贈る、インド料理文化を探求するポッドキャスト。 東京マサラ部X: https://x.com/masala_bu_tokyo 東京マサラ部Instagram: https://www.instagram.com/masala_bu_tokyo/ インド料理の奥深い魅力から、日本の食卓に広がるカレー文化、さらにはインドと日本の意外な共通点や、未来の可能性について語り尽くします。 エピソードごとに変わるテーマと、個性的なゲストを迎えたディスカッションを通じて、インド文化の本質とその楽しみ方をユニークな視点でお届け。 「カレーだけじゃない、インドを知ろう。日本に新しいインドをつくろう。」 料理好きから文化愛好家まで、リスナーの皆さんをスパイス香るインドの世界へご案内します! コメントやご質問も随時受付中。masalabu.tokyo@gmail.com までお願いします!東京マサラ部のオールインドニッポン! Art Cooking Food & Wine
Episodes
  • #16 サンバルの話
    Oct 28 2025

    東京マサラ研究所がお届けする、カレー哲学と親方によるインド料理にまつわるポッドキャスト。今回は、南インド料理のキーアイテムであるサンバルに焦点を当てた内容となっています。


    • お便り紹介:ドーサの形について
    • リスナーからの初めてのお便りとして、ドーサ(Dosa)の形に関する質問が取り上げられました。
    • 今回のメインテーマは、南インドの「登竜門」的な存在であるサンバルのバリエーションや奥深さについてです。
    • サンバルは、一般的にトゥールダルやマスルダールなどの豆ベースで、大根、人参、玉ねぎ、ナス、そしてドラムスティック(モリンガ)といった野菜を多用し、酸味を効かせた汁物と定義されます。
    • インド国内では、サンバルに近い料理が地域ごとに存在します。例として、カルナータカのフリ、アンドラのパップチャール、マハラシュトラのアムティ(コカムで味付け)など。
    • サンバルの発祥の地はタンジャヴール!?
    • 、ムンバイで親しまれているウドゥピ系のサンバルはなぜ赤くて甘辛い?
    • タミルでは、「ティファン用」(軽食用)「サダム用」(ご飯用)でサンバルを明確に作り分ける?
    • インドの高級レストラン「サザンスパイス」で食べたサンバルが、日本のあるお店のサンバルと酷似している?
    • 季節のマンゴーサンバルを作ろう
    • 自分でサンバルパウダーを作ろう!


    番組へのご意見、ご感想、好きなインド料理の話など、どしどしお寄せください!

    東京マサラ部のオールインドニッポンでは、リスナーの皆さんからの質問・感想・レシピ相談・イベント案・訂正情報などを募集しています。


    採用時は番組やSNSでご紹介することがあります。メールは連絡用途にのみ使用し、第三者提供はしません。匿名投稿もOKです。

    カレー哲学のオンラインメンバーシップはこちら

    • →https://note.com/philosophycurry/membership


      この番組について

      東京マサラ研究所(インド料理ソリューション&研究カンパニー)の実験録。毎週火曜くらいに配信。


      キーワード

      ティファン, 南インド, サンバル,ドラムスティック,サンバルパウダー,アムティ


      © 2025 合同会社東京マサラ研究所 / Tokyo Masala Research Institute, G.K.

    Show More Show Less
    32 mins
  • #14 南インドの薄焼きクレープ?ドーサはドーサだ
    Oct 11 2025

    東京マサラ研究所の二人がお送りする「東京マサラ部のオールインドニッポン」。今回は奥深いドーサの話をお送りします。


    ドーサはなぜこんなに魅力的なのか?

    米とウラド豆をすりつぶして発酵させた生地を鉄板で薄く焼くドーサは、その見た目のキャッチーさ、面白さ、そして画面映えの良さから、最近注目を集めています。しかし、二人はインド現地では他のティファンを優先しがちで、意外とドーサを優先して頼んでいないということに気づく。


    基本のドーサ: プレーン、マサラドーサ(ポテトマサラ入り)、ギーローストドーサなど。

    「食べるのが難しい」マサラドーサ: 相性は良いものの、芋の重みや湿気で生地がふにゃっとなり、手で食べるとぐちゃぐちゃになるため、初めての客は困惑しがち。いっそマサラは横に添えてほしいという本音も。

    通好みのドーサ: 発酵させないセモリナ粉(ラヴァ)や小麦粉を使う、サクサクとした食感が特徴のラヴァドーサ、そしてインド人客からの人気が圧倒的なマイソールマサラドーサ、さらにギーとバターを大量に使い揚げ焼きのように仕上げるバンガロールの思い出のベンネドーサなど、多様なドーサを語り尽くします。

    • ドーサ単体で食べることはなく、サンバルチャトニを付けて食べるのが基本。

    • ティファン(ドーサ)用のサンバルは、ご飯用とは別で仕込まれることが多く、具材を溶かし込み、シャロット(小玉ねぎ)を使って甘みを出すスタイルが多い。

    • 体幹を使って綺麗な円を描く、まるでテニスラケットを振るような「ドーサ修行」の話も。


    次回はレモンライスやパコラなど、「その他」に分類されがちなティファンについて語る予定です。

    番組へのご意見、ご感想、思い出のドーサ話など、どしどしお寄せください!


    東京マサラ部のオールインドニッポンでは、リスナーの皆さんからの質問・感想・レシピ相談・イベント案・訂正情報などを募集しています。

    https://forms.gle/pBtybujwcExTsKpz5⁠


    採用時は番組やSNSでご紹介することがあります。メールは連絡用途にのみ使用し、第三者提供はしません。匿名投稿もOKです。

    カレー哲学のオンラインメンバーシップはこちら

    • この番組について

      東京マサラ研究所(インド料理ソリューション&研究カンパニー)の実験録。毎週火曜くらいに配信。

      キーワード

      ティファン, 南インド, タミルナードゥ, ドーサ, ラヴァドーサ, チャトニー, ペーパードーサ, ウェットグラインダー


      © 2025 合同会社東京マサラ研究所 / Tokyo Masala Research Institute, G.K.

    Show More Show Less
    31 mins
  • #13 ティファン特集:ワダ/ウプマ/イドゥリ
    Sep 29 2025

    だいたい毎週更新、東京マサラ研究所が送るPodcast番組「東京マサラ部のオールインドニッポン」。今回はティファンの話です。ワダ、ウプマ、イドゥリ、それぞれのティファンの尽きない魅力について語り尽くします。


    タンジャイミールスの「ワダ」がおいしい

    どの店のものより頭一つ抜けてうまいと二人とも絶賛。その魅力は、「外側が薄くてサクッ、中はフカフカ」という異次元のテクスチャーにあります。

    「ウプマ」と砂糖の驚きの関係

    ティファンの中でも人気の高いウプマ。南インドの一部地域では、塩味のウプマに大量の砂糖をかけて食べるという驚きの食文化を紹介

    UFOみたいな「イドゥリ」

    南インドの蒸しパン、イドゥリは、実はインドネシアから伝わったという説があります。、UFOのような形でずっしりとした食感のものや、ベビーカステラのようなミニサイズのものなど店によって個性は様々。


    東京マサラ部のオールインドニッポンでは、リスナーの皆さんからの質問・感想・レシピ相談・イベント案・訂正情報などを募集しています。

    https://forms.gle/pBtybujwcExTsKpz5⁠


    採用時は番組やSNSでご紹介することがあります。メールは連絡用途にのみ使用し、第三者提供はしません。匿名投稿もOKです。


    • カレー哲学のオンラインメンバーシップ

      https://note.com/philosophycurry/membership


    • この番組について
      東京マサラ研究所(インド料理ソリューション&研究カンパニー)の実験録。毎週火曜くらいに配信。


      キーワード
      ティファン, 南インド, タミルナードゥ, タンジャイ, ミールス, ワダ/ヴァダイ, ウプマ, イドゥリ, サンバル, チャトニ, 朝ごはん, 発酵, 食感設計


      © 2025 合同会社東京マサラ研究所 / Tokyo Masala Research Institute, G.K.

    Show More Show Less
    26 mins
No reviews yet
In the spirit of reconciliation, Audible acknowledges the Traditional Custodians of country throughout Australia and their connections to land, sea and community. We pay our respect to their elders past and present and extend that respect to all Aboriginal and Torres Strait Islander peoples today.