Episodes

  • 名古屋発!山吹小学校の「YST(山吹セレクトタイム)」が変える子どもの学び方
    Nov 27 2025
    名古屋市立山吹小学校が導入した「YST(山吹セレクトタイム)」では、子どもたちが自分で学ぶ教科や時間、学び方を決めます。主体的な学びを促すこの新しい教育方法は、文部科学省も注目。給食当番さえも“自分で動く”姿につながる、子ども主導の学びの現場を深掘りします。
    Show More Show Less
    5 mins
  • 学級経営のヒントは保護者との信頼づくりにあった!共に育てるという視点
    Nov 25 2025
    アメリカの教育メディアEdSurgeが公開した記事をもとに、教師と保護者が「仲間」として協力し合うことで子どもの成長がどう変わるかについて話し合います。家庭と学校が敵対関係ではなく、信頼でつながる関係を築くための具体的なヒントを紹介します。
    Show More Show Less
    6 mins
  • 子どものネットトラブルに挑む!カードゲーム「リテらっこ」が学校で人気の理由
    Nov 23 2025
    デジタル時代の子どもたちが直面するネットトラブル。いじめ、依存、SNS被害などの課題に対し、サイバーセキュリティ企業が開発したカードゲーム「リテらっこ」が注目されています。楽しみながら情報リテラシーを学ぶこのゲームが、全国の学校でどのように活用されているのか、現場の声とともに掘り下げます。
    Show More Show Less
    4 mins
  • スマホ?ストレス?20代・30代に広がる「物忘れ」の実態
    Nov 20 2025
    アメリカで18~39歳の若者の間で「記憶力」や「集中力」に関する深刻な悩みが急増しているという驚きの研究結果を紹介します。所得や教育、さらには人種によっても大きな差が見られるという今回の調査。社会的要因が脳の健康に与える影響を、教育現場の視点から深掘りしていきます。
    Show More Show Less
    5 mins
  • 若者が社会を動かす力に!インド・エクアドル・南米に広がる起業家的リーダー教育
    Nov 18 2025
    世界経済フォーラム(World Economic Forum)が取り上げた「起業家教育がリーダー育成に与える影響」について語ります。エクアドルやインド、南米の事例を交えながら、教育がどのように社会リーダーや民主主義を支える人材を育てているのかを、わかりやすく紹介します。
    Show More Show Less
    5 mins
  • 「学力低下」はスマホでもコロナでもない?探究学習の落とし穴を徹底解説
    Nov 16 2025
    文部科学省の2024年の調査で明らかになった「学力低下」。その原因はスマホやコロナ禍ではなく、小学校で増えた探究学習やグループワークにあるのではないか―という議論を紹介します。番組では現場の声や専門家の意見を交えながら、教育の「基礎」と「探究」のバランスについて考えます。
    Show More Show Less
    5 mins
  • エド・シーランが触発した音楽教育改革―学校の創造性を取り戻す挑戦
    Nov 13 2025
    エド・シーランがイングランドの音楽教育改革に影響を与えたというニュースをもとに、音楽を通じた創造性教育やカリキュラムの在り方について語り合う。アーティストの言葉が教育政策にどう影響を与えるのか、また日本の音楽教育と比べて何を学べるのかを考える内容。
    Show More Show Less
    5 mins
  • 不登校が過去最多を更新、背景にある“見えない変化”とは?教育支援の今を語る
    Nov 11 2025
    文部科学省が発表した2024年度の調査によると、小中高校の不登校児童生徒数が過去最多の約35万人に達しました。今回は、数値の背景にある社会的変化や子どもたちの心の動き、ICTを活用した新しい支援の形などを語り合います。
    Show More Show Less
    5 mins