Episodes

  • AI家庭教師がシンガポールの学習業界を揺るがす?低価格・便利さとリスクとは
    Oct 12 2025
    今回の教育カフェテラスでは、Channel News Asiaの記事をもとに、シンガポールで急速に広がる「AI家庭教師」について話し合います。低価格で手軽に利用できる一方、学習意欲の低下や「ショートカット思考」の危険も指摘されるAI教育の現状を、多角的に検討していきます。
    Show More Show Less
    5 mins
  • 中高生の勉強法、親のアドバイスは逆効果?62%が「合わない」と回答
    Oct 11 2025
    今回はコクヨが発表した「まなびかた」に関する調査をテーマに、中高生とその保護者の意識ギャップについて掘り下げます。勉強法の違いや文房具が学習意欲に与える影響などを通して、親子の対話やサポートのあり方を考えていきます。
    Show More Show Less
    5 mins
  • 教員の働き方改革最前線!神戸市の「コベカツ」が部活動と地域を変える
    Oct 10 2025
    今回のテーマは、東洋経済オンラインに掲載された「過労死ラインの教員が激減!部活動の地域移行『コベカツ』だけではない神戸市の改革」です。神戸市教育委員会が2013年から進める働き方改革の取り組みや、2026年から始まる部活動の地域移行「コベカツ」について深掘りして語ります。
    Show More Show Less
    6 mins
  • 「学ぶ意欲」も条件?大学無償化制度の意外な落とし穴
    Oct 9 2025
    今回の「教育カフェテラス」では、2020年から始まった「高等教育の修学支援新制度」、通称「大学無償化」について特集します。2025年度から多子世帯の所得制限撤廃や私立理工農系への支援拡大など大きな変化がありました。この制度の仕組みや条件、実際に使える金額、そして意外と知られていない注意点まで、未来の先生と一緒に分かりやすく語り合います。
    Show More Show Less
    5 mins
  • ハーバード最新研究!なぜ子どもは授業に集中できなくなったのか?
    Oct 8 2025
    今回のエピソードでは、2025年に発表されたハーバード大学の研究をもとに、子どもの集中力低下の背景にある脳発達やスクリーンの影響について取り上げます。注意力と読解力がどう関係するのか、また新しい介入プログラム「SPARK」の可能性や、幼児期の早期支援の重要性について、身近な視点から語り合います。
    Show More Show Less
    6 mins
  • 言語こそ文化の鍵!ヒスパニック文化月が問いかける「英語中心教育」の矛盾
    Oct 7 2025
    アメリカの「ヒスパニック文化月間」をきっかけに、母語を大切にする教育の必要性を考える今回のトーク。英語習得だけでなく、生徒の言語と文化を尊重する学びとは?水野先生とさやかさんが、バイリンガル教育の意義と日本の学校へのヒントを語り合います。
    Show More Show Less
    5 mins
  • オンラインで意見を届けよう!高山市「言え~る」がつくる未来のまちコミュニティ
    Oct 6 2025
    高山市が取り組む「こども若者オンライン意見箱『言え~る』」をテーマに、こどもや若者がまちづくりに参加する新しい仕組みについて語り合います。意見を出すだけでなく、どんなフィードバックがあるのかも紹介。教育現場や地域づくりに生きるヒントが満載です。
    Show More Show Less
    5 mins
  • 本の多い家庭ほど学力が高い?全国学力テストが示す新たな傾向
    Oct 5 2025
    2025年9月30日に発表された全国学力テストの結果をもとに、都道府県別の学力の傾向や特徴を深掘りします。中間層に大きな差がなかったという興味深い結果や、家庭の本の数と学力の関係などをテーマに、教育のこれからを語り合います。
    Show More Show Less
    4 mins