Episodes

  • 第174回保有を続けるだけで安定的に資産が増える…年齢別「最強の投資ポートフォリオ」
    Oct 30 2025
    ■第174回は、保有を続けるだけで安定的に資産が増える…年齢別「最強の投資ポートフォリオ」 暴落も想定し安定したリターンを目指す「パーマネントポートフォリオ」について話しています。
    Show More Show Less
    31 mins
  • 第173回ステーブルコインって何?社会へどんなインパクトがあるのか。ビットコインは今後どうなる?
    Sep 30 2025
    ■第173回は、ステーブルコインとビットコインの今後 番組では、ステーブルコインとは何か、社会へどんなインパクトがあるのか、ビットコインは今後どうなるのかなどについて話しています。
    Show More Show Less
    25 mins
  • 第172回暴落の予兆は見抜けるのか。大損回避のために成功する投資家が実践していること
    Aug 29 2025
    ■第172回は、暴落の予兆は見抜けるのか。大損回避のために成功する投資家が実践していること 「投資の解像度を上げる 超インフレ時代のお金の教科書」(クロスメディア・パブリッシング) https://www.amazon.co.jp/dp/4295411310
    Show More Show Less
    46 mins
  • 第171回「日経平均10万円台」は本当に来るのか?「投資の解像度」を上げて考える
    Aug 2 2025
    ■第171回は、「投資の解像度」を上げて考える 「投資の解像度を上げる 超インフレ時代のお金の教科書」(クロスメディア・パブリッシング) https://www.amazon.co.jp/dp/4295411310
    Show More Show Less
    36 mins
  • 第170回NISA・iDeCoの加入者が亡くなったらどうなる?相続のときの扱いは?認知症の場合は?
    Jul 1 2025
    ■第170回は、NISA・iDeCoの加入者が亡くなったらどうなる?相続のときの扱いは?認知症の場合は? 税制優遇を受けながら資産形成できるNISAとiDeCo。どちらもお得な制度ですが、運用期間が長期化することで、NISAやiDeCoを利用している方が資産を残したまま亡くなったり、認知症になったりすることもあるでしょう。 今回は、「NISA・iDeCoの加入者が亡くなったらどうなるのか」「相続のときの扱いはどうなるのか」「認知症の場合はどうなるのか、認知症になる前の対策」などを話しています。
    Show More Show Less
    32 mins
  • 第169回感情や直感で投資の失敗しないために、行動経済学を学び「投資観」を磨け
    May 28 2025
    ■第169回は、行動経済学を学び「投資観」を磨け 人間は一時の感情や直感(無意識・先入観)で損をする行動を取ってしまうことがわかっています。人は直感に従うことで、すばやく迷わず決断し、行動することができるのですが、その直感は常に正しいとは限りません。 一見「自分の直感で行動している」ようでありながら、状況によってはその直感がゆがめられてしまい、正しくないほうを選んでしまうこともあります。これが投資で間違った行動を取る原因となり、結果として損をするのです。 そのために、紹介するのが行動経済学です。行動経済学の考え方は、投資の考え方・判断にもとても役立ちます。 今回は「過去の経験・先入観によるバイアス」と「損失回避(プロスペクト理論)によるバイアス」の2つに分けて紹介していきます。
    Show More Show Less
    59 mins
  • 第168回「トランプショック」で金利上昇・円高の今、米国債投資の絶好のチャンス
    Apr 30 2025
    ■第168回は、最高の米国債投資術 マンガと図解でよくわかる 最高の米国債投資術」(ソシム) https://www.amazon.co.jp/dp/4802615043
    Show More Show Less
    35 mins
  • 第167回50代から考える、幸福の最大化を目指す「お金の減らし方」
    Apr 5 2025
    ■第167回は、50代から考える、幸福の最大化を目指す「お金の減らし方」 「50代から考えるお金の減らし方」(成美堂出版) https://www.amazon.co.jp/dp/4415335470
    Show More Show Less
    38 mins