 
                これだけは知っておきたい「相続・贈与」の基本と常識
Failed to add items
Add to basket failed.
Add to Wish List failed.
Remove from Wish List failed.
Follow podcast failed
Unfollow podcast failed
Buy Now for $24.99
- 
    
        
 
	
Narrated by:
- 
    
    
                
 
後藤 敦
- 
    
        
 
	
By:
- 
    
    
                
 
天野 隆
About this listen
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、デスクトップのライブラリー、またはアプリ上の「目次」でご確認ください。(アプリバージョン:Android 2.40以上、iOS 3.11以上)
 
■絶対に損をしたくない!トラブルも避けたい!
 
絶対に損しない、トラブルにならない、
 ベストな相続・贈与対策を
 税金も法律もみんなまとめて解説した《入門書》です。
 
平成27年1月1日以降の相続に適用される
 相続税・贈与税の大改正については
 みなさん否応なしに関心を持たれていると思います。
 
1 平成6年の改正以来20年以上も据え置かれていた基礎控除が6割の水準に引き上げられた
 2 相続税の最高税率の引上げ
 3 税率構造の見直し
 
これにより、相続税が課税される人は
 以前の2倍程度に増え、税額も改正前に比べて
 大幅な増加となります!
 
「相続税は誰にかかるのか?」
 「どれくらいの財産があると税金がかかるのか?」
 「今度の改正で相続税はどれくらい払うことになるの?」
 「そもそも自分はどれくらい財産をもらえるの?」
 「相続ってどんなしくみになっているの?」
 「遺言の効果はどこまであるの?」
 「トラブルのない相続を進めるには?」
 「相続の段取りとは?」
 ……などなど、相続に関する不安は尽きないものです。
 
■ちょっとした遺産があれば相続税はかかってくる!
 
毎年課税される所得税などと違って、
 相続税を払うのは一生のうちに一度か二度しかありません。
 しかし、上手に納税しないと多くの相続税がかかり、
 ごっそり納税することになったり、
 相続税にからんださまざまなトラブルに巻き込まれてしまいます。
 
その意味で相続税は、非常に恐い税金ともいえるでしょう。
 
しかし、恐がってばかりいてはダメです。
 財産を残す側も受け取る側も、
 相続に関する正しい知識を持つことが
 「相続争い」や「税金の払い過ぎ」を防ぐのです。
 
“資産家以外は「相続税」なんて関係ない”
 こう思っている人も多いでしょう。
 しかし、相続税はすべての財産の総額に対してかかります。
 土地建物だけでなく、貯金、株券など、
 合計すると意外と遺産が多かったというケースは多いのです。
 
相続税を払うために先祖代々の土地を処分したケースもあります。
 相続税は高額になることが多く、しかも
 10か月以内にまとまったお金を用意しなくてはなりません。
 したがって「土地建物を処分して現金を用意する」
 という事態にもなりかねないのです。
 
著者は累計相続実績件数が5000件を超える
 相続ナンバーワンの税理士法人レガシィの天野隆さん。
 相続に特化した専門家として蓄積してきた、
 多くの相談・申告事例をもとにする豊富なデータとノウハウを
 惜しみなく詰め込みました。
 
どうか、本書で的確な対策を立ててください。
 
※本書は2011年発行の『絶対に損したくない人のための相続・贈与』を改訂したものです。
(C)Takashi Amano 2015 (P) 2016 Audible, Inc. 
            
         
    
                                                
                                            
                                        
                                    
                            
                            
                        
                    